![]() |
下記期間中は、誠に勝手ではございますが
生産と発送業務をお休みさせて頂いております
〇 2021年12月30日まで生産業務を行いますが、
ストックがなくなり次第バックオーダーとなります。 〇 12月31日(金)10時までに入金が確認できてる注文は 31日(金)に発送手配をさせていただきます。 それ以降は1月3日(月)よりオーダー順に発送手配をさせて頂きます。
|
![]() |
![]() |
この25年 吉野ラッキーボウル(ボウリング場)で
お仕事をしてきたのですが (サラリーマンで21年 テナントで借りて4年) コロナの影響と設備の老朽化などなどで 2021年11月末でテナントを撤退させて頂くことになりました 今後、他の方がされるなどあったときには お手伝いをさせて頂く事もあるかもしれませんが 今はそういう方もいらっしゃらないので 12月からはボウリングボールメンテナンスだけで 生きて行こうかなと思っております 今まで ボウリング場がメインだったので 即日 発送できなかったり 在庫が足りず すぐ生産できず お待たせすることもあったりと… お客さまにご迷惑かけてる部分もありました 時々どっちが 本業か 副業か 自分でも 考えてしまう時があるんです どちらにも大切なお客さまがいるわけで 両方大切なお客さまだもんね ドリルとかサンプルテストとか アルファテストとか 近くの他のプロショップや ボウリング場さんに協力してもらえば良いし なんとか なるかな~って思っております 吉野ラッキーボウルのHPで公式発表して しばらくして 閉店情報とかに上がってたし 〇ちゃんにも 出てたし みんな 情報が早いね!! nananekoのボウリング用品まで心配して頂きまして 他の方が その点は変わり無く販売継続ですと答えて頂き ありがとうございます ○┓ よし 12月から頑張るぞo(=´∇`=)o nana neko FACTORY |
![]() |
![]() |
メルカリShopsの審査に通った
https://mercari-shops-lp.com/ 取り扱い商品一覧 https://mercari-shops.com/shops/AGxyKbUiTmdeg2DjRSNMgM ボウリングボールメンテナンスとして 商売でやってるんだから 普通に通るよね まだ 実装されてる機能が少なく パソコンからの出品や売上管理などなど 出来なくて スマホからしか出来ない お手軽にショップが持てる半面 出来ないことも沢山ある 使える機能が実装され次第 本格始動してみようと思ってます 〆 |
![]() |
![]() |
今日は、ボウリングボール用のプラグのお話し
簡単に言うと 既存の穴を詰めて 新たにドリルするための作業ですね レイアウトを変更する為とか 中古のボールを貰ったとか そういう時に ボールをプラグします 工程がどうとかは 今回、詳しく書きません わかる程度に簡単に書きます 1 穴埋めするために穴を綺麗にする (2サイズ程大きい刃で 既存の上からドリルします) 2 脱脂してから土手を作る 僕は下記のコイルダムを使ってます (脱脂しないと熱で粘着が弱くなって漏れやすい) つなぎ目から漏れやすいのでセロハンテープでふさぐとOK このタイプは 漏れないけども プラグする穴の大きさって通常 Fゴムのホール サムソリッドのホールだから 使わない大きさのダムだけ 余るんです もちろん 小さいのは切って つなげて使うんだけども それだったら 最初からコイルダムで良くない?って思うので コイルダムしか使わない 3 プラグ液を準備する 通常タイプ(通常8時間程度で硬化)コスパが良い モーティブ(テックライン)のプラグキット 3:1タイプ ストーム サンダープラグ 2:1タイプ アルティメット ボールプラグ 3:1タイプ 即硬性(お急ぎタイプ) わりとお高め その日のうちに仕上げて欲しいなどなど プラグだけじゃなく ボールのキズ埋めにもOK すぐドロドロになるので マーブル模様を作りやすい (注意点…ドロドロ状態で混ぜすぎると泡が入ってしまう) 通常のプラグだとマーブル模様を作っても 固まったら マーブルじゃない場合がよくある… マーブル模様は、ほんと技術がいる 温度で硬化時間が変わるから 夏は早く固まるし 冬は遅いし 少しでも水分が入ると泡が出る 紙コップもマドラー(アイスの棒みたいの)も 脱脂してから調合するとOK VISE CS HYBRID 1:1タイプ 30秒かき混ぜ→5分程度で硬化→1時間で再ドリル可能 VISE Rapid Cure ボールプラグ 1:1タイプ 30秒かき混ぜ→5分程度で硬化→1時間で再ドリル可能 クイックプラグキット 1:1タイプ 1時間で再ドリル可能 ターボ T:45 1:1タイプ (日本ではまだ見かけない) 7分で硬化し45分で再ドリル可能 いろんなメーカーから各種出てますが 5年ほど前から規制が厳しくなって プラグキットが税関で止められ 港まで来てるけど 日本の代理店への入荷未定とか よくありました 薬品だから当然と言えば当然ですね 最近では日本の代理店が 安全データシートを作り 安定供給できるようになってます ABS モーティブのプラグキット http://www.absbowling.co.jp/contents/download/etc/2020/motiv_hrsds.pdf 4 色を付ける メーカー品ならばどこのカラーキットも大丈夫です パウダーの物もあります 20~30年ほど前は、タミヤのエナメル塗料など使ってる プロショップもありましたね 水性はダメです プラグがすごいことになります 5 プラグをカットする 電動工具タイプ ABS マキタの電動工具の改造品 これが1番 使いやすい ドリルマシーンにつけるタイプ (僕は使ったことがないです) 6 スピナーで仕上げ #120→#240→#360→#600......ポリッシュ 荒いのから順番に当てて お好みの番手まで仕上げる 水研ぎして温度を上げないようにしないと プラグ部分が膨らむことがある 膨らむとまた#120番からやり直し・・・>< 7 再ドリル プラグ作業ってこんな感じです ここからが 本題です 今日お客様に プラグの部分って ウレタンだよね?と聞かれ いえ エポキシですよ 25年ドリラーしてますけど ウレタンのプラグキットって見たことないですよって答えました え・・・ ずっと・・・ ウレタンだと思ってた・・・と 1時間くらいネットサーフィンしたけども ボウリングボールのプラグキットは エポキシですと書いてる サイト 見つからなかった 日本では ウレタンだと思ってる人多いんじゃない? 英語なら 普通に 商品のとこに書いてあるのにね ウレタンじゃなく エポキシという理由 何かあるんだろね 作業性だったり 扱いやすさだったり 安全性とか なんだろうね? 〆 |
![]() |
|