![]() |
翻訳して なんとなくわかるように編集してます
炊飯器みたいな
温風ヒーター式オイル抜き装置 1個目
サーモスタット制御
$ 189.95
サーモスタット制御で正確な温度(135 F=摂氏57度)にボウリングのボールを
温めのでボールは危害はありません。
ボールを、マシンの内部に特別に設計されたスタンドセットし通常、1時間行います
スタンドはオイルのしずくをキャッチでき簡単に処分できます。
ボールを回転又は旋回が必要とされないように加熱された空気が循環します。
炊飯器みたいな
温風ヒーター式オイル抜き装置 2個目
$ 199.95
Innovative社の専門プロショップモデル、Revivorの簡略化したverisonです。とあります
1個目と同じような商品みたいですけど
ちゃんと温度制御ができてないみたいですね…
温度設定とかそういう明記がありません・・・
Innovative社は、ドリルマシーンで有名なメーカーさんで 日坂さんの動画の後ろに映ってるやつです。 下記はInnovative社の業務用
Ball Revivor Oil Extraction Unit
2個同時にオイル抜きができるみたいです!!
$1,695.95 いい値段ですね♪
〆〆 |
![]() |
![]() |
ちょっと気になるクリーナーとか
今回はピックアップだけです┏○ぺこりん 翻訳して なんとなくわかるように編集してます
MOTIV の Power Gel Clean
レビューを読むと…
ゲル状でオレンジの香り
生分解性と自然な溶媒とあります
MOTIV の Power Gel Scuff
研磨剤入りのタイプのクリーナー
ザラザラ/ペースト状のクリーム
面白いのは、この精錬化合物は
油吸収剤を兼ねることがあり
塗って乾燥するとレーンオイルを
カバーストックの微細孔から持ち上げますとあります
生分解性と自然な溶媒とあります
MOTIV の Power Gel Polish
研磨剤入りのタイプのクリーナー
柑橘類の香り
生分解性と自然な溶媒とあります
プレミアム成分を配合。
5500グリット工場出荷仕上げに復元することができるとあります
生分解性とあります
〆〆 |
![]() |
![]() |
2016年12月31日までお得です!! HPのお問い合わせからの"直接注文"で 例) 活性クリーナー4リットルF2フォーマー1個付き
今回は『機会費用』について考えたいと思います。
-----------引用抜粋----------- 機会費用(きかいひよう、英: opportunity cost)とは、 機会費用は、希少性(使いたい量に対して使える量が少ないこと)によって迫られる選択に際して生じる。 -----------引用抜粋-----------
http://okanemotestyle.com/archives/441 こういう記事を読んでいると ゲームする時間も のんびりする時間も お昼寝をする時間も だからと言って、いっぱいいっぱい仕事したり
よし!!
〆
|
![]() |
![]() |
今年1月の下記の記事のシンガポールの【Tさま】より
ワイプタイプの物とスプレータイプのものを お盆明けに新に頂きました ありがとうございます┏○ぺこりん http://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/42/ 今回はワイプタイプのも頂きまして またまた、試してみたいと思います 〇黒い袋入り【K&K Pocket Raider Traction Controll Ball Wipes】 下記の写真のものを参考に製作したもので非常に良く出来ています♪ パワーハウスのは、もう日本では販売してないのが 非常に残念でならない>< 新しい【レジェンドスターのアドレナリンワイプ】は少し違うんですよね… K&K Pocket Raiderクリーナーの、1番の特徴は「常温でも揮発しにくいということ」 (3種類ともそうなのですが) これは、どういう事かというと クリーナーの気化する温度がより高い=揮発しにくいということは… 〇溶剤(溶媒)のパワーが高いのにゆっくりメンテナンスができるということ 〇少しの量でも伸びるし揮発しにくいので沢山付けなくても良い そして、最大の特徴 クリーニングが終わったら 溶剤さんに 水をかけて(加水分解のため)「クリーニング終わったよ」と 教えてあげないとだめのです 教えてあげないと揮発するまでお仕事を続けちゃいます (空気中の水分でそのうち加水分解しますが…) ボールさんのテリトリーも掃除しちゃうという意味です 通常、アルコール系やアセトンは引火点が常温より低いので、すぐに気化します なので引火点を高めるために、水などを入れます すると引火点が上がるので揮発しにくくなり安全で使いやすくなるというわけ しかし…薄まる分だけ溶剤(溶媒)のパワーが低下しちゃうので 他の洗浄剤のパワーを使いカバーをする ここからは少しだけ、遠回しでよくわからない話しをしますが 溶剤(溶媒)は、カバーストックのドアを開く鍵だと思ってます カバーストックの凹凸の壁面のオイルの水路は、オイルを吸着し オイルを閉じ込めたまま、ゴミもろとも固着します (固着物というドアが作られてしまうと思ってください) スポンジ状でオイルをよく吸着してたカバーストックが 固着するとゴムみたくなり吸着できない状態になるので 研磨したりオイル抜きをして、固着を除去するわけですが… 普段から綺麗にクリーニング出来てない水路は 「ドロドロで」「ガチガチで」深層部に侵攻して簡単には固着を除去できません なので普段から常にクリーニングをして 水路を固着させないように クリーンにしないとダメという訳ですね♪ 溶剤(溶媒)には、色々な種類と特徴があります 今回は、カバーストックに関連することを簡単にだけ 物質やオイルを分解するパワーだったり(混和する力) 物質やオイルを溶かすパワーだったり(融解や溶解する力) そしてカバーストックの構造を変えるパワーなど様々に存在します オイルは、溶剤を言われるものの大半で分解(混和)できます 大きいものが細かくなって混じりあい一緒になり 固着物の小さな隙間から一緒にすり抜けましょう~って感じですね (混じりあってるだけで時間が経てばオイルを溶剤に分かれちゃいます) 今回重要なのは、【物質を溶かすパワー】です これが【ドアを開く鍵】なのです オイルはドア(固着物)の向こうに側にあります ドアですが小さな隙間は存在しますので 向こう側のオイルは、混和した水溶液とともにチビチビと出れますが… 出にくいですよね… そこでドア(固着物)の鍵を開けてドアを壊しましょうということになります (開けることができれば…側面や内側から壊せるので…) アルコール系は、ドアを開く鍵の臭類が違うので開けるのに時間がかかります (針金でコチョコチョイジッテルくらいで…そのうち鍵ごと壊れる) ケトン系(アセトン)やエステル系(Tさんのクリーナー)などは 鍵の形状がよく似てるので、わりとサクサクとドアが開きます (開けばこちらの物ですので、ドアを壊すことができます) ドアを壊すのは後から来る専門家(他の洗浄剤)にお願いして パワーが尽きるまでドンドン鍵を開けて進んで行きます。 まずは、鍵を開けることが重要だという事です 専門家が大勢いても、中に入れないと仕事ができない そして鍵を開けるだけでは、ドアが開くだけ サクサクと鍵を開け、サクサクとドアを壊す連携したチームワークが必要で それぞれを適材適所への配置がボールメンテナンスをする上で大切なことだと思っています。 最後になりましたが お勧めする使い方 【K&K Pocket Raider】は、とても優れた”鍵”と体力を持ってます 鍵を開けさせ続けたら、右に出るのは存在しないと思います 【K&K Pocket Raider】で まずはクリーニングして そのあと通常のボールクリーナーでクリーニングをすると効果絶大です♪ K&K 公式フェイスブック
〆しめ |
![]() |
|