ボウリングボールメンテナンスブログ
ボウリングボールメンテナンスなら☆最新情報☆活性クリーナ☆マイボールのオイル抜き☆可塑剤ちゃうねん☆お得な情報が満載です!☆自作☆オリジナル☆
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2016年07月12日00:56
 
http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub2_Customize.html

現行販売中の『活性クリーナー Ver_49X』
実は、こっそりバージョンアップしてまして
泡泡にカスタマイズ可能なんです
しかも、泡の維持時間調整可能

出荷時に、活性化最大の数秒~5秒に設定していますが
30秒でも 1分でも 3分でも 5分でも 10分でも
カスタマイズ可能です♪

※参考【激泡泡アルコール系クリーナー】は.10分設定をしております


あくまでも設定ですので その瞬間に泡が消えるわけではありませんが
大体その時間くらいまで泡が維持してると思ってください

※泡時間をカスタマイズした場合 
 洗浄力&活性力が若干マイルドになります。



◎カスタマイズ方法◎
ご注文の際に、カスタマイズしたものが欲しいとお伝えください
泡の維持時間を
○30秒 ○1分 ○3分 ○5分 ○10分と指定して頂ければOK
もちろん無料、色の指定も大丈夫です♪

お手持ちの『活性クリーナー』をカスタマイズしたい場合は
HPをご覧ください
http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub2_Customize.html
不明な箇所は、メール頂ければ詳しくカスタマイズ方法を指示いたします♪













〆活性クリーナーカスタマイズできます!〆
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2016年05月17日00:14

乳化実験の際からずっと言ってますが
水と油は混ざりません
界面活性剤やアルカリ電解水を用いて、エマルジョン化(乳化)しても
時間が経てば 水と油に分離されます
油が油じゃなくなったら『ノーベル賞』ものですよ





このくらいにして本題へ
あるお客様が、自作のクリーナーを作ってらっしゃいます
アルカリ電解水と洗浄剤とアルコールで作ってるそうです
しかし 白濁するし 成分が分離するけどフィルターでろ過したら
大丈夫ですか? これとこれは相性悪いとかありますか?
ってお問い合わせがありました



基本、こういう質問はタブーでは?と思いつつ
個人的に使う分には、大丈夫だと思いますよ♪と
丁寧にどうしてそうなるのかをお答えいたしました



すごく簡単に書きます

まず アルカリ電解水と油を混ぜると乳化して白濁します
これはお判りですよね? 

そして 水とアルコールを混ぜると反応熱が生じます
これもお判りですよね?

その洗浄剤の詳しい成分は解りませんが
界面活性剤と、その他の添加物から出来てるもので
純粋に界面活性剤だけではないはずです

添加物に、石鹸の類とかも入っていますよね?
そう石鹸の類は油脂からできてます

油脂とアルカリ剤(この場合は、水酸化カリウムかな)
洗浄剤とアルカリ電解水を混ぜると
この石鹸分の油とかが溶け出し、アルカリ電解水とまざり白濁します

時間が経てば沈殿して上部分は透明になりますが
攪拌すると、再度白濁します

そこに、アルコールを混ぜると
石鹸の鹸化反応も進むし
アルコールの水酸基(- OH)と結合したりで
塩析したり晶析したりと 
いままで見えなかった添加物が
溶けきれなくなって出てきます

この塩析したものをフィルターでろ過したら
まあ。。使えないことはないですね


というか 最初からちゃんと計算して
可溶化できる材料を使えば良いだけの話しです

作った物を、ろ過するとか生産性が悪いですよね?
もちろん、ろ過材も色々あります
基本のペーパーフィルターなら物理的な物だけなので問題ないですが
イオン交換樹脂系も併用するなら必要なイオンまで吸着して
しまわないように注意が必要です
セッカクのアルカリのpHが下がっては(=酸性方向に傾く)
本末転倒ですもんね 簡単いうと4種類あり

1)強酸性カチオン交換樹脂 
2)弱酸性カチオン交換樹脂
3)強塩基性アニオン交換樹脂
4)弱塩基性アニオン交換樹脂
  
クリーナーに使うなら 3番の強塩基アニオンでないとダメ
オルガノ の アンバーライト IRA410Jとかおすすめ
しかし~pHが上がっても、時間が経てば下がってしまう…
混ぜ物をしてると急激に下がる傾向にある…
出来たての時は、確かに強塩基なんだけど
1週間もしないうちに中性方向にドンドン向かってく…
orz....ですね・・・
 
  
  
   うちのは、アルカリ電解水も使うけど
白濁も塩析もしにくいようちゃんと計算し
ろ過など一切していません
 
アルカリ電解水は、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを電解質に
使って生成されてるように…

何が何から作られてるか?を理解すれば
おのずと、これとこれはダメとか解るはずです


これとこれを使えば大丈夫とか そういうのは企業秘密です
教えれません ごめんなさいと お答えいたしました



これ…4月の話なんですけど 今頃書いてみた

ここに書く時点で、企業秘密漏えいしてますけど?とか
突っ込まないで下いね コストをかければ
もっともっと良いものも出来ますが

アルカリは、時間とともに低下します
はいどうぞ~ って 作った瞬間
使うわけではない そして使い切るわけでもない
2リットル買ったら 半年くらいは持つと思います
1週間も経たないうちに低下することを考えたら
 費用対効果が少ないですよね・・・

アルカリ性だからと言って 飛び抜けてる訳でもない
あまり効果のないものにコストはかけれませんし
僕は、アルカリにこだわる必要はどこにもないと思ってる
アルカリは掃除に良いんだ~っていう 
イメージ向上以外のメリットは感じない


だからこそ 別の物にコストを使うべきだと僕は思ってる
  
クリーナーは、水と油を仲良しにするための物です
クリーナーの状態の時は 油と出会ってはダメです
だからコーティングしてその時まで静かに待ってないとダメ
外に出て油と出会ったら コーティングが消えて
激しくはじけちゃうからね♪
















CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2015年12月21日23:47
ハイスポーツから 新しいオイル抜き機でましたね♪

--------以下引用抜粋------

水流型オイル抜き洗浄機 ボールクリーン300
・アルカリ電解イオン水と界面活性剤のW配合洗浄液を使用
・ボールに付着したオイルの気孔内部より分解剥離、しつこい汚れも除去
・可塑剤が溶け落ちない水温45度で大切なボールを安心作業


メーカー公式ページ


--------ここまで------



プロショップ向けにヒーター付きの ボールクリーン300H 15万円(税別)
個人用向けに ヒーター無しの ボールクリーン300W 8万円(税別)ということで。。

別売
ヒーター&温度調整器 70,000円(税別)
300W用の後付け用?

消耗品が
IBワンダーブルー(専用洗浄濃縮液18リットル)18,000円(税別)
アルカリ電解水&界面活性剤のW配合洗浄液

セラミックボールナノクラスター(洗浄液浄化材、1袋 100g入)2,000円(税別)
タンク内に入れてご使用いただくとナノ洗浄効果で洗浄液が浄化され
ノズルの汚れ詰まりを防ぎます・・・・とのこと



作業方法
①洗浄液にボールを浸透させる
②ヒーターで45℃に温める
(300Wは40℃~45℃のお湯を入れる)
③約20分程稼動させる
④乾いたタオルで拭き取る





パワーハウスの『ウエーブ』の生産終了の話しを聞いてただけに・・・
熱を加えるオイル抜き派としては 嬉しい商品だと思いました

他のメーカーの製品と比べると
お手ごろなお値段で個人でも買えそうな感じですね♪
消耗品がすこしお高めですが
ランニングコスト等は、もう少し調べてみたいと思います









CATEGORY[その他]
コメント[ 3 ] 2015年01月07日22:02

1つめ
米ジェイホーク社から
『DETOX(デトックス)』という超音波でボールを
初期状態に戻すタイプのオイル抜き機器が出てます
日本では、サンブリッジさんからの発売みたいですね
ビデオを見る限り水かお湯をいれアクセレーターを混入させ
一定時間おくことで超音波効果でオイルが抜けるようです

①オイルを抜く設定温度が低いため、ボールにかかる負担と表面への負担が殆どありません。
②液体の殆どが「水」のため、コストパフォーマンスに優れています。
③超音波効果で、表面に出てきたオイルを剥離させ、使用初期の状態へ戻します。
④水とアクセレーターは一度の混入で、最低ボール10個分のオイル抜きが可能。
⑤アクセレーター(30オンス)付き

寸法17×17×17インチ 重さ約40lbs

本体
420,000円+税
アクセレーター(洗浄液)
1本 5,000円+税

サンブリッジ DETOX カタログ
http://www.sunbridge-group.com/pc/download/advertising/sunbridge_information/2014/141229_detox.pdf


サンブリッジ 公式動画 DETOX
https://www.youtube.com/watch?v=tHkAnR6I5oc


Jayhawk DETOX 公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=IfuRaHrpogE


プロショップ向けの機器ですので個人での購入は少しお高いですね…
近隣のセンターで見かけたら使ってみたいと思います






2つめ
イオンパワーでおなじみのフェムテックさんから
『イオンボールクリーン300』というオイル抜き機が今後発売されるようです
現行機をコンパクトにした個人向けのオイル抜き機かな?と思いました
常温で液を巡回させてオイルを抜くような仕組みみたいですね
 
カタログダウンロード
 ↓↓↓
http://www.femtech.co.jp/pdf/product_detail/013_IonBowlCean300.pdf



現行機(http://sk-e.jp/wp-content/uploads/2012/10/ION-POWER-オイル抜き装置.pdf

 

 

専用オイル抜き液『イオンパワー1500』
 
カタログダウンロード
 ↓↓↓
http://www.femtech.co.jp/pdf/product_detail/012_IonPower1500Leaflet.pdf

 

 

イオンパワーS/研磨ゲル資料
  









 
ダウンロード
 ↓↓↓
http://www.femtech.co.jp/pdf/product_detail/011_IonPowerGel.pdf



クリーナーや研磨ゲルの種類、表面粗さのなど
研磨マニアには、目がキラキラするような資料です
さすが坂井さん! いろいろ研究したはりますわ


去年に増してやる気が出てきました
2015年も頑張ります♪
沢山のご購入お待ちしております











CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2014年10月23日03:37
印刷屋さんに出すための入稿データー作ったよ♪ 

印刷屋さんで1からデーターを
作ってもらうと別料金らしいので
(めっちゃお高いでした…)

頑張って自分で作っちゃった~~~♪
見た目は、前回の記事と同じでは?と
突っ込まないでください!!
印刷屋さん用のデーターに作り直さないと駄目なんです><

しかし…
使ったことないソフトは難しい…

線を引くだけで1時間??
文字の色変えるだけで1時間??
画像もまともに貼れない…
普段使ってるソフトと勝手が全く違う
なんだかんだで数時間で完成~~♪


後は送るだけ

プリンター用のデーターだから
汚く見えるけど 出来上がりは綺麗です
 



下記は以前作った自宅プリンターで印刷してる業販用ラベル










DRILL BARN 東京 中野 ボウリング ダイニングバー
FRONT| HOME |NEXT


c nana neko FACTORY