ボウリングボールメンテナンスブログ
☆活性クリーナ☆マイボールのオイル抜き☆可塑剤ちゃうねん☆お得な情報が満載です!☆自作☆オリジナル☆
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2016年08月29日13:45
今年1月の下記の記事のシンガポールの【Tさま】より
ワイプタイプの物とスプレータイプのものを
お盆明けに新に頂きました ありがとうございます┏○ぺこりん
http://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/42/



今回はワイプタイプのも頂きまして
またまた、試してみたいと思います

〇黒い袋入り【K&K Pocket Raider Traction Controll Ball Wipes】
〇赤いラベルのスプレー容器【K&K Pocket Raider Quick Clean】
〇青いラベルのスプレー容器【K&K Pocket Raider Ball Maintenance Deep Clean】

前回も書きましたが【パワーハウス】製の【アドレナリンワイプ】
下記の写真のものを参考に製作したもので非常に良く出来ています♪



パワーハウスのは、もう日本では販売してないのが
非常に残念でならない><
新しい【レジェンドスターのアドレナリンワイプ】は少し違うんですよね…




K&K Pocket Raiderクリーナーの、1番の特徴は「常温でも揮発しにくいということ」
(3種類ともそうなのですが)
これは、どういう事かというと
クリーナーの気化する温度がより高い=揮発しにくいということは…
〇溶剤(溶媒)のパワーが高いのにゆっくりメンテナンスができるということ
〇少しの量でも伸びるし揮発しにくいので沢山付けなくても良い

そして、最大の特徴
クリーニングが終わったら 溶剤さんに
水をかけて(加水分解のため)「クリーニング終わったよ」と
教えてあげないとだめのです
教えてあげないと揮発するまでお仕事を続けちゃいます
(空気中の水分でそのうち加水分解しますが…)
ボールさんのテリトリーも掃除しちゃうという意味です


通常、アルコール系やアセトンは引火点が常温より低いので、すぐに気化します
なので引火点を高めるために、水などを入れます
すると引火点が上がるので揮発しにくくなり安全で使いやすくなるというわけ
しかし…薄まる分だけ溶剤(溶媒)のパワーが低下しちゃうので
他の洗浄剤のパワーを使いカバーをする



ここからは少しだけ、遠回しでよくわからない話しをしますが
溶剤(溶媒)は、カバーストックのドアを開く鍵だと思ってます

カバーストックの凹凸の壁面のオイルの水路は、オイルを吸着し
オイルを閉じ込めたまま、ゴミもろとも固着します
(固着物というドアが作られてしまうと思ってください)
スポンジ状でオイルをよく吸着してたカバーストックが
固着するとゴムみたくなり吸着できない状態になるので
研磨したりオイル抜きをして、固着を除去するわけですが…
普段から綺麗にクリーニング出来てない水路は
「ドロドロで」「ガチガチで」深層部に侵攻して簡単には固着を除去できません
なので普段から常にクリーニングをして 水路を固着させないように
クリーンにしないとダメという訳ですね♪

溶剤(溶媒)には、色々な種類と特徴があります
今回は、カバーストックに関連することを簡単にだけ
物質やオイルを分解するパワーだったり(混和する力)
物質やオイルを溶かすパワーだったり(融解や溶解する力)
そしてカバーストックの構造を変えるパワーなど様々に存在します


オイルは、溶剤を言われるものの大半で分解(混和)できます
大きいものが細かくなって混じりあい一緒になり
固着物の小さな隙間から一緒にすり抜けましょう~って感じですね
(混じりあってるだけで時間が経てばオイルを溶剤に分かれちゃいます)

今回重要なのは、【物質を溶かすパワー】です
これが【ドアを開く鍵】なのです
オイルはドア(固着物)の向こうに側にあります
ドアですが小さな隙間は存在しますので 
向こう側のオイルは、混和した水溶液とともにチビチビと出れますが…
出にくいですよね…
そこでドア(固着物)の鍵を開けてドアを壊しましょうということになります
(開けることができれば…側面や内側から壊せるので…)

アルコール系は、ドアを開く鍵の臭類が違うので開けるのに時間がかかります
(針金でコチョコチョイジッテルくらいで…そのうち鍵ごと壊れる)

ケトン系(アセトン)やエステル系(Tさんのクリーナー)などは
鍵の形状がよく似てるので、わりとサクサクとドアが開きます
(開けばこちらの物ですので、ドアを壊すことができます)
ドアを壊すのは後から来る専門家(他の洗浄剤)にお願いして
パワーが尽きるまでドンドン鍵を開けて進んで行きます。

まずは、鍵を開けることが重要だという事です
専門家が大勢いても、中に入れないと仕事ができない
そして鍵を開けるだけでは、ドアが開くだけ
サクサクと鍵を開け、サクサクとドアを壊す連携したチームワークが必要で
それぞれを適材適所への配置がボールメンテナンスをする上で大切なことだと思っています。


最後になりましたが お勧めする使い方
【K&K Pocket Raider】は、とても優れた”鍵”と体力を持ってます
鍵を開けさせ続けたら、右に出るのは存在しないと思います

【K&K Pocket Raider】で まずはクリーニングして
そのあと通常のボールクリーナーでクリーニングをすると効果絶大です♪

K&K 公式フェイスブック
 










































〆しめ





CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2016年07月12日00:56
 
http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub2_Customize.html

現行販売中の『活性クリーナー Ver_49X』
実は、こっそりバージョンアップしてまして
泡泡にカスタマイズ可能なんです
しかも、泡の維持時間調整可能

出荷時に、活性化最大の数秒~5秒に設定していますが
30秒でも 1分でも 3分でも 5分でも 10分でも
カスタマイズ可能です♪

※参考【激泡泡アルコール系クリーナー】は.10分設定をしております


あくまでも設定ですので その瞬間に泡が消えるわけではありませんが
大体その時間くらいまで泡が維持してると思ってください

※泡時間をカスタマイズした場合 
 洗浄力&活性力が若干マイルドになります。



◎カスタマイズ方法◎
ご注文の際に、カスタマイズしたものが欲しいとお伝えください
泡の維持時間を
○30秒 ○1分 ○3分 ○5分 ○10分と指定して頂ければOK
もちろん無料、色の指定も大丈夫です♪

お手持ちの『活性クリーナー』をカスタマイズしたい場合は
HPをご覧ください
http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub2_Customize.html
不明な箇所は、メール頂ければ詳しくカスタマイズ方法を指示いたします♪













〆活性クリーナーカスタマイズできます!〆
CATEGORY[実験ラボ]
コメント[ 0 ] 2016年07月11日16:31
6月下旬から KC7の再実験の準備をしておりました。


今回、再実験をするのは、下記の5種類です。
※時間は、泡が消える設定時間となっております。
 ご使用の環境で前後する場合がございますことご理解ください。
7.12 15秒
7.07 1分
7.21 3分
7.09 3分
7.30 6分
 
 
どれも実用的で、使い勝手も良いし
泡の消え方、泡のはじけ方、泡の定着
汚れ落ち、活性具合なども申し分ないので
もう少し詳しくデーターを採るために再実験を行います。




以下の4種類は、前回までのテストで、泡の消え方、泡のはじけ方、
汚れ落ちや活性具合などのデーターを豊富に採ったので実験を行わずです。




作ってから、2週間くらいすると泡の時間などが
落ち着いてきますので再実験開始という訳ですね♪


現在までのサンプルを、7か所でテストを行っております
一番、評判が良いのが『7.09』『7.21』の3分タイプのサンプルです。
〇泡が消えないのでゆっくりメンテナンスができる
〇活性クリーナーと比べても、汚れ落ち、活性化など遜色ないレベル
〇ニオイがマイルドで良い


1枚目の写真の右側の【KC7.09】のクリアブルー4リットル分を
2016年7月30日まで有償サンプルで出そうと思ってます
希望の方が、いらっしゃいましたらご連絡ください 
なくなり次第終了です┏○

















〆〆 ストライキング カスタマイズ クリーナー


CATEGORY[実験ラボ]
コメント[ 0 ] 2016年06月13日23:30
2016年3月末から配合テストをしていました
活性クリーナーVer.7系を
ストライキング様用にロールアウトさせて頂く運びになりました
Ver.7の特徴は・・・
◎たっぷりの泡で使いやすい
◎溶剤のハイブリット化(アセトンとネオエタノール)
 (ニオイの軽減と洗浄力の向上化)※1
◎原料の水はRO膜(逆浸透膜)で水以外の不純物を除去
◎厳選された高品質の界面活性を使用

※1 激泡泡アルコール系に比べ洗浄力が格段にアップしています。
 



泡のままの時間を調整したサンプルをいくつかお作りさせて頂きました


後日、テストして頂きまして 改良を重ね製品版へと移行したいと考えております
尚、こちらの商品は【ストライキング様】専用となりますので
ご購入は、センター又はプロショップからの購入となる予定です。

まずは、地元からとのことですので
四国から順次 本州へと浸透して行けば…と思ってます♪


注)
試作品の為、うちのデザインのラベルを使用してます
製品版は、また後日掲載させていただきます。┏○















ストライキング カスタマイズ ボウリングボール用クリーナー
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2016年05月17日00:14

乳化実験の際からずっと言ってますが
水と油は混ざりません
界面活性剤やアルカリ電解水を用いて、エマルジョン化(乳化)しても
時間が経てば 水と油に分離されます
油が油じゃなくなったら『ノーベル賞』ものですよ





このくらいにして本題へ
あるお客様が、自作のクリーナーを作ってらっしゃいます
アルカリ電解水と洗浄剤とアルコールで作ってるそうです
しかし 白濁するし 成分が分離するけどフィルターでろ過したら
大丈夫ですか? これとこれは相性悪いとかありますか?
ってお問い合わせがありました



基本、こういう質問はタブーでは?と思いつつ
個人的に使う分には、大丈夫だと思いますよ♪と
丁寧にどうしてそうなるのかをお答えいたしました



すごく簡単に書きます

まず アルカリ電解水と油を混ぜると乳化して白濁します
これはお判りですよね? 

そして 水とアルコールを混ぜると反応熱が生じます
これもお判りですよね?

その洗浄剤の詳しい成分は解りませんが
界面活性剤と、その他の添加物から出来てるもので
純粋に界面活性剤だけではないはずです

添加物に、石鹸の類とかも入っていますよね?
そう石鹸の類は油脂からできてます

油脂とアルカリ剤(この場合は、水酸化カリウムかな)
洗浄剤とアルカリ電解水を混ぜると
この石鹸分の油とかが溶け出し、アルカリ電解水とまざり白濁します

時間が経てば沈殿して上部分は透明になりますが
攪拌すると、再度白濁します

そこに、アルコールを混ぜると
石鹸の鹸化反応も進むし
アルコールの水酸基(- OH)と結合したりで
塩析したり晶析したりと 
いままで見えなかった添加物が
溶けきれなくなって出てきます

この塩析したものをフィルターでろ過したら
まあ。。使えないことはないですね


というか 最初からちゃんと計算して
可溶化できる材料を使えば良いだけの話しです

作った物を、ろ過するとか生産性が悪いですよね?
もちろん、ろ過材も色々あります
基本のペーパーフィルターなら物理的な物だけなので問題ないですが
イオン交換樹脂系も併用するなら必要なイオンまで吸着して
しまわないように注意が必要です
セッカクのアルカリのpHが下がっては(=酸性方向に傾く)
本末転倒ですもんね 簡単いうと4種類あり

1)強酸性カチオン交換樹脂 
2)弱酸性カチオン交換樹脂
3)強塩基性アニオン交換樹脂
4)弱塩基性アニオン交換樹脂
  
クリーナーに使うなら 3番の強塩基アニオンでないとダメ
オルガノ の アンバーライト IRA410Jとかおすすめ
しかし~pHが上がっても、時間が経てば下がってしまう…
混ぜ物をしてると急激に下がる傾向にある…
出来たての時は、確かに強塩基なんだけど
1週間もしないうちに中性方向にドンドン向かってく…
orz....ですね・・・
 
  
  
   うちのは、アルカリ電解水も使うけど
白濁も塩析もしにくいようちゃんと計算し
ろ過など一切していません
 
アルカリ電解水は、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを電解質に
使って生成されてるように…

何が何から作られてるか?を理解すれば
おのずと、これとこれはダメとか解るはずです


これとこれを使えば大丈夫とか そういうのは企業秘密です
教えれません ごめんなさいと お答えいたしました



これ…4月の話なんですけど 今頃書いてみた

ここに書く時点で、企業秘密漏えいしてますけど?とか
突っ込まないで下いね コストをかければ
もっともっと良いものも出来ますが

アルカリは、時間とともに低下します
はいどうぞ~ って 作った瞬間
使うわけではない そして使い切るわけでもない
2リットル買ったら 半年くらいは持つと思います
1週間も経たないうちに低下することを考えたら
 費用対効果が少ないですよね・・・

アルカリ性だからと言って 飛び抜けてる訳でもない
あまり効果のないものにコストはかけれませんし
僕は、アルカリにこだわる必要はどこにもないと思ってる
アルカリは掃除に良いんだ~っていう 
イメージ向上以外のメリットは感じない


だからこそ 別の物にコストを使うべきだと僕は思ってる
  
クリーナーは、水と油を仲良しにするための物です
クリーナーの状態の時は 油と出会ってはダメです
だからコーティングしてその時まで静かに待ってないとダメ
外に出て油と出会ったら コーティングが消えて
激しくはじけちゃうからね♪
















FRONT| HOME |NEXT


c nana neko FACTORY