ボウリングボールメンテナンスブログ
☆活性クリーナ☆マイボールのオイル抜き☆可塑剤ちゃうねん☆お得な情報が満載です!☆自作☆オリジナル☆
CATEGORY[実験ラボ]
コメント[ 0 ] 2016年01月12日06:11
今日から新たな実験を開始しました
また結果が出たらHPにアップしたいと思います♪

  http://ballmaintenance.nomaki.jp/laboratory.html

























CATEGORY[実験ラボ]
コメント[ 0 ] 2016年01月08日02:17

シンガポール在住のアマチュアボウラー【Tサマ】がお作りされた
【K&K Pocket Raider Cleaner】というクリーナーが届きました!!



 
Tサマいわく パワーハウス(以下PH)の『アドレナリンワイプ』が大好きで
毎回使いたいが…コスパが悪いので自分で作ったとの事です♪
しかも、公式の大会でも使いたいからUSBCの承認も取得済み…
さすが・・・【Tサマ】ですね♪

USBC承認の為のノウハウも教えて頂きまして
アリガトウございました┏○


匂いは、ほんと PHのアドレナリンワイプに近いものがあります
言葉では表現しにくいんですが…
目にくる エステル独特のフルーティーな匂いです

PH アドレナリンワイプは、下記画像参照
 


シンガポールで 2016年 2/1より 地元プロショップでの販売とのことです
いずれ日本でも販売したいとの事ですので
使いたい方は、もうしばらくお待ちください┏○ぺこりん

K&K 公式フェイスブック
https://www.facebook.com/knkpocketraider
 


2種類ありまして
  水色のラベルの【Deep Clean 】
 普段は脱脂成分が弱いクリーナーを使っているボウラーが
 20ゲーム程度毎の使用を想定した キツメのクリーナー
 
ピンクのラベルの【Quick Clean】
 毎プレー後用を想定した ライトなクリーナー
  
 どちらも、エタノール・IPAのように激早で気化しない性質を
 利用してタオルに馴染ませておくことも可能です。
 
使い方ですが 
 ボールの下にタオルを敷き
 ボールにクリーナーを適量スプレーし
 20秒くらい馴染ませたのち
 水を含ませたタオルでしっかり拭くという事です
 
大切なのは、水を含ませたタオルで拭くということ
 これは、アドレナリンワイプも同様なんですが
 水で加水分解させないとクリーニング効果が半減します。
 

 公式にFAQがアップされてましたので引用します
  
------------ここから-----------------
 

Product FAQ(日本語版)
K&K Pocket Raiderクリーナー発売に向けた実地テストより、
テスターの方々から同じような質問が何件も寄せられました。

こちらにまとめましたので、どうぞご参考になさってください。


Q1)K&K Pocket Raiderクリーナーって、何ですか?
A1)K&K Pocket Raiderクリーナーはボール表面についてしまった汚れ、
ホコリやベルト跡に加え、ボールに吸収されてしまった
オイルをもキレイにする革新的なボールクリーナーです。
生分解性を持ち環境に優しいこのクリーナーは日本で企画・開発され、
シンガポールにて製造されています。
私共が知る限りではシンガポール初のUSBCより承認されたボールクリーナーです。



Q2)K&K Pocket Raiderクリーナーの働きは?
A2)K&K Pocket Raiderクリーナーはボールパフォーマンス低下に
つながるあらゆる要因に対し、界面活性剤や溶剤を理想的な形で
独自配合されています。汚れやホコリに対しては浮かせて拭き取れます。
一方、カバーストックにより吸収されたオイルに対してはまず気泡を開き、
その上でオイルを溶解すると同時に浮かせることにより容易に拭き取り可能です。



Q3)K&K Pocket RaiderクリーナーはUSBC承認されていますか?
Q3)Quick Cleanは試合中も使用可能な”Anytime”、
Deep Cleanはゲームブロックの前後に使用可能な
”Before/After”のカテゴリーにてそれぞれ承認されています。



Q4)K&K Pocket Raiderクリーナーの使い方は?
A4)詳しい使用方法はそれぞれのラベルに記載されておりますが、
水で湿らせたマイクロファイバータオルで拭き上げるという点が
他のクリーナーとの違いです。これはクリーナーの掃除・脱脂効果を
上げるためだけでなく、ボールにクリーナーの残留を残さないためでもあります。



Q5)Quick CleanとDeep Cleanの違いは?
A6)オイル落としに関し、薬品の配合が違います。
Quick Cleanは1日のボウリングが終わった後にボールをバッグにしまう前に、
Deep Cleanは週1回ないしは2週に1回使用するように区分けてあります。
例えば、既にお気に入りのクリーナーをデイリーユース用として
ご使用されている場合、定期的にDeep Cleanを利用して
オイルを落とすことをお勧めします。



Q6)K&K Pocket Raiderクリーナーはニオイがきついですが、毒性は?
A6)K&K Pocket Raiderクリーナーは水と混ぜることにより
生分解される環境に優しいクリーナーです。
アレルギーの原因とされるアルデヒド類は一切使用していません。
主成分に用いられている薬品はワインや鶏肉やフルーツなどにも
ごく微量に含まれているものです。
ただし、本製品はその薬品の濃度が高いため、
換気の良いところでの使用を推奨します。



Q7)K&K Pocket Raiderクリーナーの薬剤に触れてしまった場合、
皮膚に悪影響はありますか?
A7)他のあらゆる洗浄剤と同様に、人によりけりですが、
K&K Pocket Raiderクリーナー使用後に聞かれる影響で最も多いのは手の乾燥です。
これはクリーナーの強い脱脂力によって手の皮脂も落とされてしまうためで、
この場合はよく手を水で洗い薬剤を分解させてください。



Q8)K&K Pocket Raiderクリーナーを誤ってこぼしてしまった場合の対処法は?
A8)すぐにタオルで拭き取った後に、こぼれてしまった部分を水で湿らせた
タオルで拭き上げてください。



Q9)K&K Pocket Raiderクリーナーと他のクリーナーとの違いは?
A9)ボールの見た目をキレイにするだけでなく、ボールの寿命を最大限に
伸ばすために同時にオイルをも落とす、という他のメーカとは若干違う目標を
掲げてK&K Pocket Raiderクリーナーは開発されました。そのため、
K&K Pocket Raiderクリーナーを使用している限りはボールが
オイルによって飽和状態とはならないので、
ボールの寿命を縮める熱式オイル抜きはお勧めしません。
また、K&K Pocket Raiderクリーナーは全ての原料が生分解性なので
環境に優しいだけでなく、通常仕様の範囲では人に害はありません。


Q10)K&K Pocket Raiderクリーナーが全く泡立たないのはなぜですか?
A10)K&K Pocket Raiderクリーナーは石鹸類を一切使用していないため泡立ちません。
例えば台所洗剤の場合、泡は油や汚れやホコリをよく落としますが、
これはその洗われているもの(お皿)が十分な水によって濯がれているためです。
仮にそのお皿に洗剤をつけて水で濯ぐ事なく単に拭きあげたらどうなるでしょうか。
油、よごれ、ホコリは落ちず、それに加えてお皿の表面はベタベタになります。
ボールは多孔性なのでオイル、よごれ、ホコリ、石鹸分が
カバーストックに残ることになります。
そのため、ボウラーの方々が泡立つクリーナーの残留による
ちょっとしたベタつきを、オイルが抜けたキレイなボールの
キュッキュッ感と勘違いされていることも多く見受けられます。



Q11)使用方法になぜ水で湿らせたマイクロファイバータオルで
拭き上げるように書いてあるのですか?
A11)K&K Pocket Raiderクリーナーの主原料は水によって生分解、加水分解します。
これはクリーナーがボールに散布された後に水で湿らせた
マイクロファイバータオルで拭くことによって、
クリーナーの力で浮き上がったオイル、汚れ、ホコリを一掃すると
同時にボールに残ったクリーナー分も処理することができます。





Q12)K&K Pocket Raiderクリーナーには、
なぜ色や香りが他のクリーナのように配合されていないのですか?
A12)色や香りなどのクリーニングに本来不必要な添加物を無駄に加えれば、
アレルギー反応など全く予想できない悪影響がユーザー様に生じてしまう可能性が
高まるからです。また、幼児による誤飲の可能性もキレイな色と良い香りをつけた
場合に高まります。これらのような潜在的リスクを最低限とするべく
K&K Pocket Raiderクリーナーは無色で特徴的なニオイのままにあえてしてあります。



Q13)良いクリーナを選ぶことがなぜ重要なのですか?
A13)現代のボールではモーションの70%がカバーストック、
10%がコア形状によるものとされています。
これは合計80%の部分がボウラー側ではどうしようもできないということになります。
ただ、残りの20%はドリリングや表面加工のよるものなので
良いドリラーさんとの出会いが重要です。
しかしながらピッタリのドリリングと表面加工が施された
ボールを手に入れたとしても投げ続けるうちにパフォーマンスは
ボールというものの特性上、低下の一途を辿るだけなのです。
そこで、ボールがその時に持つ最高のパフォーマンスを引き出せるような
良いクリーナーを選ぶことがとても重要になってくるのです。
  

------------ここまで-----------------
 

 

 

後日、イロイロ実験をさせて頂きたく思っております
 

 















 

CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2015年12月21日23:47
ハイスポーツから 新しいオイル抜き機でましたね♪

--------以下引用抜粋------

水流型オイル抜き洗浄機 ボールクリーン300
・アルカリ電解イオン水と界面活性剤のW配合洗浄液を使用
・ボールに付着したオイルの気孔内部より分解剥離、しつこい汚れも除去
・可塑剤が溶け落ちない水温45度で大切なボールを安心作業


メーカー公式ページ


--------ここまで------



プロショップ向けにヒーター付きの ボールクリーン300H 15万円(税別)
個人用向けに ヒーター無しの ボールクリーン300W 8万円(税別)ということで。。

別売
ヒーター&温度調整器 70,000円(税別)
300W用の後付け用?

消耗品が
IBワンダーブルー(専用洗浄濃縮液18リットル)18,000円(税別)
アルカリ電解水&界面活性剤のW配合洗浄液

セラミックボールナノクラスター(洗浄液浄化材、1袋 100g入)2,000円(税別)
タンク内に入れてご使用いただくとナノ洗浄効果で洗浄液が浄化され
ノズルの汚れ詰まりを防ぎます・・・・とのこと



作業方法
①洗浄液にボールを浸透させる
②ヒーターで45℃に温める
(300Wは40℃~45℃のお湯を入れる)
③約20分程稼動させる
④乾いたタオルで拭き取る





パワーハウスの『ウエーブ』の生産終了の話しを聞いてただけに・・・
熱を加えるオイル抜き派としては 嬉しい商品だと思いました

他のメーカーの製品と比べると
お手ごろなお値段で個人でも買えそうな感じですね♪
消耗品がすこしお高めですが
ランニングコスト等は、もう少し調べてみたいと思います









CATEGORY[ヤフオク]
コメント[ 0 ] 2015年09月28日23:03
突然ですが
ムラサキ=青+赤から出来てます

クリーナーでムラサキ系のオーダーがくると
毎回… 青を数滴…  赤を数滴… 
あれれ???って…

ムラサキって難しいんです!!

少し間違えると 
赤むらさき または 青むらさきになる…

入れてみて…
あれ?
違う…
青ムラサキになった・・・><

青… 赤… ってやってるうちに
ドンドン濃くなる
濃すぎました

ドドドドド・・・・・ムラサキです!!!

6倍に薄めて やっと良い感じになりました
でも…商品6こ出来ちゃった(゜∇゜ ;)エッ!?


オーダー来るまでスットックしておくのもね?
新鮮なうちに、出荷したい

使ってもらえば良さがわかる商品です
まずは使ってください

時々 訳あり商品 だします!!
今回は なんと500ミリリットル 200円!!



6こしかありません
売切れ次第終了ですよ

お早めに┏○ぺこりん 
 





















CATEGORY[未選択]
コメント[ 0 ] 2015年09月25日13:14
 
 
 
 各種クリーナー お試しサイズ 500ml.入りです。
すこしだけ欲しい方
使い比べてみたい方
そういう方におすすめです♪

(1)オイルカット君
(通常 クリアブルー)

(2)激泡泡アルコール系クリーナー
(通常 蛍光風イエローグリーン)

(3)活性クリーナー
(通常 クリアピンク)


もちろん、お好きな色でお作りすることも可能です♪
お問い合わせより色の指定をお願いします。

 
 





















FRONT| HOME |NEXT


c nana neko FACTORY