![]() |
kc10のテストなどを1年半ほどやってきまして
βテストの結果 どうも・・・ kc9.0Xの方が人気があるようで リリースしなくても良いとの声が多いです kc9.0Xは、kc4.9xの後継だけあって 完成されてるのかも知れませんね… 2024年5月1日より Yahooショッピングで一定期間 トライアルテスト販売を行います 500cc 777円 2000cc 2,222円 ここから購入できます。 ※追記 2024年5月5日 ヤフオク用に下記の画像を作りました Tさん監修なのですごく可愛くて良い出来です♪ 使用してる水について僕の見解 ある程度まで、ろ過された水なら 僕は問題ないと思ってます 不純物が残ってるから 洗浄効果が激減するとは僕は思いません 仮に水道水でもボールを洗浄するには必要十分だとも思います だからこそ、水より洗浄剤にコストをかけてます 何が必要で 何が不要なのか オイルを除去すること 活性化させること カバーストックの最適化をすること オイルの吸着力を高めること これこそが最重要だと思ってます しっかりオイルを落として しかりカバーストックの水路を洗って しっかりすすぎ すみずみまでクリーンにする これこそがボールパフォーマンスを リフレッシュするためには必要な事です 水は、ある程度まで、ろ過された水なら そこまでこだわる必要はないと思う 水はそのままでは、洗浄力が低い 今流行のマイクロバブル・マイクロナノバブル これは、器具の先っちょから空気を取り込んで ちょ~~~小さい 空気の泡を混ぜることで 洗浄効果を高めたり、色んな効果が生まれるようです (詳しくは、ググって下さい) 高圧にしてジェット噴射したら 水圧で汚れを蹴散らせれる ケルヒャーみたいなやつです ※追記 ここまで※ ++以下過去の記事のリンク++ kc10.xx アルファテスト その1 https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/225 kc10.xx アルファテスト その2 https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/230 kc10.x βテストも兼ねた先行販売 https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/231/ kc10.x βテスト開始 https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/232/ ++ここまで++ 一定期間が過ぎたら 製品版をリリースさせて頂きます。 〆 |
![]() |
![]() |
IBワンダーブルー・クリーニングクロスの紹介動画のまとめ
ハイスポさん公式 https://hi-sp.co.jp/product/ib-wonderblue-cloth/ カタログ https://hi-sp.co.jp/2019new/wp-content/uploads/2019/04/ac82-ctlg-ib-wonderblue-cloth.pdf ハイスポさんの動画 ボールクリーン300にも使用されてる セラミックナノクラスターを使用した極細メッシュの 使い捨てタイプのボールクリーナーです NANOセラミッククラスター入りで 溶剤効果によりオイルを分解・表面より剥がすとのことです アニオン性界面活性剤が油分を分解 アルコール溶剤が油分を取り除く 極細メッシュで細部の汚れまで除去 従来品に比べ皮膚に優しい 1枚でボール5個前後のクリーニングが可能 以下 動画で言ってることをまとめたもの 赤いのがオイルです 点線の位置より下はミクロ(ミクロン・マイクロ)の大きさなので セラミックナノクラスターはナノなので入ることが出来ると 山の凸凹の値であるRa値の50マイクロインチ程度です 1インチ=25.4ミリメートル 1マイクロインチ =0.0254マイクロメートル 50 × 0.0254 = 1.27マイクロメートル 1マイクロメートルは0.001mmなので 50マイクロインチは0.00127ミリメートルです 単位の話しを書くと μmはマイクロメートル(10の-3乗mm) つまり1mmの1/1000の大きさ。 nmはナノメートル(10の-6乗mm) つまり1mmの1/1000000の大きさです。 とにかくナノはすごく小さいから Raの山の間も全然入れるよ~って事ですね ちなみに活性クリーナー・激泡泡アルコール系クリーナーも ナノレベルの界面活性剤を使用してます♪ NANOセラミッククラスター入りで 溶剤効果によりオイルを分解・表面より剥がす 山と山のオイルが浮いた状態になるので オイルを剥がすことが出来るのが ナノクラスターの最大の効果です ローリングトラックに乗せて叩くことで 簡単なオイル抜き(剥がし)が可能 もったいないよ~って言う人もいるけども 何回かに1回はやって頂くとことをお勧めしますとのこと 約30秒から1分くらい放置 クリーナーがしっかりと浸透してオイルが浮き出てきますので しっかりと拭いてクリーニングしてください 今度は反対側の面も同じようにします シートを乗せて約30秒から1分 その後、しっかりとクリーニングします 次に、ボール全体をクリーニングします オイルが沢山付くのはレーンに接地してる部分 ローリングトラックなのですが 機械のベルトの汚れなども付くので前提的に しっかりと時間をかけてお手入れしてください ローリングトラックを重点的にクリーニングしたので ローリングトラックの部分が曇ってます 光る・曇るってのは なぜ光ってるのか?というと こういう曇ったボールが光ってくるのは オイルで光沢をだしてる 表面が削れてる云々よりは 溝にオイルが付着して光らせる要素になっています ですから、よりよくオイルが除去された部分は 曇りが復活してます ローリングトラックをしっかりクリーニングした方が みなさまに役立つと思います 表面加工の前には必ずボールをしっかりクリーニングしてください オイルが表面に付着したまま表面加工するよりは 完全にオイルを除去した後に表面加工をする方がちゃんとできます 1枚目では、除去できてないオイルもありますので 2枚目を使って液がたっぷりの状態でしっかりと クリーニングしてください まだこんだけ汚れてます 頑固に付着したオイルと汚れが 浸透したクリーナーで取れてきてます 拭けば拭くほどと言ったら変ですが こういう作業(しっかりとクリーニング)して頂くと 普段のワイプの使い方以上に効果的で ハイスポーツのワイプは他社と比べて 画期的でオイル抜き除去(剥がし)もできます ぜひ こういうワイプの使い方を覚えておいてください 注意点 ロゴの周りにワイプを置いて叩いたりすると ナノクラスターは油分を分解要素が強いので ロゴのマーキングの色が抜けてしまいます マーキングは油分が多いので簡単に拭いてください 他のボールクリーナーワイプと違って 画期的な差が出ますのでお勧めです!! ウレタンボールは、よりやった方が良いです リアクティブボールよりオイルが付着して 浸透率や付着率が高かく取れづらいです 何度も言うようですが ハイスポーツの特殊なワイプ IBワンダーブルークリーニングクロスを 購入頂ければと思います 〆 |
![]() |
![]() |
さっき何気に
TikTok ティックトック見てたら 面白いを見つけました イーロンマスクが良く使う? バラシと代用理論?? なんだこれ? 始めて聞く理論だなって思って 検索するもHITしない Copilotさん(MicrosoftのAI)に聞いても チンプンカンプンな事言う https://www.tiktok.com/@kodama_ayumu/video/7330870958300876033?is_from_webapp=1&sender_device=pc
コスト削減の1つなんだろうね? 業務スーパーの卵焼き200円でも利益が出る 一旦パーツや素材レベルまでバラして 1つ1つ 他のもので もっと安い代用品はないか?を考え バラシ と 代用 を 繰り返して 儲けを出すとのことみたいだね… そうか… 卵焼きに豆乳を入れるんだね ボウリングに転用できる代用品か… う~ん… う~ん… (A゜∇゜)ハテッ? コストカットしても クオリティーが保てないと 意味がないんだよね 例えば、アブラロンの代用品 ホームセンターのスポンジ研磨剤とかあるんだけど 確かに、磨けるんだよ? 磨くことは出来るだ… けどね、Ra値とか 微妙な凸凹を形成できない じゃ~ マイクロパットは? スコッチメッシュは? ユージットパッドは? ボールメーカーが採用してるんだけど アブラロンがやっぱ人気だよね~ コンパウンドも同じ理由ですね… 〆 |
![]() |
![]() |
ハイスポーツさんより新しいコンパウンドが発売されたようです
ラフエッジ・スムースエッジ ストーム 【ROUGH EDGESMOOTH EDGE】STORM 動画内でお話ししてる要点を書きます アンダーラインが入ってるのは、僕が付け加えてます 今まで STEP1 STEP2を使ってた方は、ラフエッジで代用できます STEP2 STEP3を使ってたかは、スムースエッジで代用できます 酸化アルミニウムが配合されてるので 曇らせる 光らせる といった表面加工の状態を 長持ちさせることができます 表面加工は、類似品など沢山ありますが 必ず、アブラロンパットで研磨してください 箱出しの戻し方 500番アブラロンをかける (劣化の激しいボールは360番が必要のけーすもあり) アブラロンは、水を含ませた状態で 1面 20秒~30秒程度 を 4面行う スピナーで研磨後、手でグルグルとランダムに研磨する (目がまっすぐよりランダムについてる方が好ましい) 手でグルグルする時に、アブラロンを4つ折りにしたら 力が入って良い感じになるよ めんどくさい場合は、 センタープロショップのマシーンでもOK サーフェイスラボ https://hi-sp.co.jp/product/surface-factory_labo/ サーフェースファクトリー https://hi-sp.co.jp/product/storm-surface-factory/ 従来だと STEP1 STEP2を入れてたが 今回は、ラフエッジを使います 小さじに2杯程度でOK タオルでグルグルして コンパウンドを塗り広げ馴染ませる コンパウンドの場合は、一定方向でOK 強い力で押し付けなくても大丈夫 拡散コンパウンドの為 どんどん粒子が細かくなり 最終的には、STEP2の役割になります (長くポリッシュしても一定以上光りません) 頃合いは、光具合を見て 判断する このくらいで良いかな~って感じ ラフエッジ・スムースエッジの 特徴は、表面が長持ちする この上から、リアクタグロスをかけてもOK リアクタグロス仕上げのボールは 500番 → 3000番 → 4000番 → リアクタグロス さらに、光らせたい場合は スムースエッジエッジで施工する スムースエッジは、ポリッシュ液ではない 曇りを保ちながら、光らせる スムースエッジは、手前から摩擦が生まれ始める リアクタグロスは、中盤からバックエンドへ行く効果 手前が、荒れてるから、リアクタグロスを使う方が多かったけども それだと、回転数によっては滑りすぎる方もいるので そういう方には、スムースエッジをおすすめしたい Raの山が立ったボールの方が、光ってても、曇ってても 最初に摩擦を生み出す スムースエッジで施工しても 光っているが ベースのRaの山は変わってない 500番 → ラフエッジ → スムースエッジでも 500番の目のまま ほぼ変わっていない STEP123 リアクタグロス ラフエッジ スムースエッジの使い方を覚えていただいて よりボウリングライフが楽しくなるよう ぜひぜひ活用して頂けたら・・・とのことです ラフエッジ https://hi-sp.co.jp/product/rough_edge/ 新しいポリッシュ用コンパウンド。
耐久性の高い研磨剤が、効率的なポリッシュ加工を可能とし、 より高い粘着性とバックエンド摩擦を作り上げる。
説明 ・品質の高い成分を使用した新しいポリッシュ用コンパウンド
・スリップ剤、ワックス、シリコン混入なしのコンパウンド
・各ボールの加工のポリッシュ使用量減少
・従来のポリッシュ剤よりも長持ち
・より硬い研磨剤が異なる研磨圧力/時間に一貫性を持たせる
・STEP1またはSTEP2よりもより小さな研磨剤
・加工時間が短縮
・粘着性ある仕上がりがより高いバックエンド摩擦を作り出す
スムースエッジ https://hi-sp.co.jp/product/smooth_edge/ 酸化アルミニウム・パーティカルを使用した、
新しいポリッシュ用コンパウンド。
耐久性の高い研磨剤が、効率的なポリッシュ加工を可能とし、 より高い粘着性とバックエンド摩擦を作り上げる。
説明 ・水性で、環境にやさしい配合
・再生可能な資源から作られた、生物分解性化合物
・従来のポリッシュ剤よりも長持ち
・より硬い研磨剤が異なる研磨圧力/時間に一貫性を持たせる
・加工時間が短縮され、埃が出にくい配合
IBワンダーブルー・クリーニングクロス【IB Wonder Blue Cleaning Cloth】/HISP ハイスポさんのページ https://hi-sp.co.jp/product/ib-wonderblue-cloth/ 〆 |
![]() |
|