![]() |
おかげさまで2022年7月7日をもちまして |
![]() |
![]() |
以前米アマゾンでみつけたもので下記の3つを紹介しました
2016年11月 ①https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/76/ ②https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/77/ ③https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/78/ あれから5年半ほど経ち 新しいものはないかな…と思い 探索してきました 今回は ケーゲルさんが出してる 多目的クリーナー Bowlerstore Products Kegel Micro Striker Starter Kit - 2 Bottles and 50 Tablets https://www.amazon.com/Bowlerstore-Products-Kegel-Striker-Starter/dp/B0892L75H7/ref=sr_1_5?c=ts&keywords=Bowling+Ball+Polishers&qid=1651818172&s=leisure-sports-games&sr=1-5&ts_id=3399721 ケーゲル公式 マイクロストライカー https://www.kegel.net/micro-striker 翻訳すると コロナウイルス対策(COVID-19)として ハウスボール、レンタルシューズ、テーブル、床などなどの 除菌&多目的クリーナーです 専用ボトルと50錠のタブレットがセットとなっており 水と1錠入れることで24オンス(680グラム)分のクリーナーが作れるようです 溶かしてすぐ使うタイプのクリーナーで 時間が経つと除菌効果がなくなるようですね (その日使う分だけ溶かすような感じです) 下記の専用の容器に水とタブレットを1錠を入れ使うようです 動画もありましたの載せておきます ケーゲルさんお得意のタブレットですね 以前はタブレットタイプのレーンクリーナーも売ってましたが 現在では廃盤になり取り扱いが終了してます KEGEL FiZZiON ボウリングでは廃盤になってますが 工場用・一般用・ペット用品ではまだ販売してるようです 調べると 日本でも少しは取り扱いがあるようです https://search.yahoo.co.jp/search?p=KEGEL%20FiZZiON&ei=UTF-8 FiZZiON公式HP https://www.fizzionclean.com/ 工場用・一般用・ペット用品 ワインのシミ取りなどなど色々ありますね ボウリング以外にも進出してるって ケーゲルさん すごいですね 〆 |
![]() |
![]() |
今日は、手の温度ではオイルは出ないけども
オイル抜きしたほうが良いのか?というお声から 簡単に実験してみました 今回使用するボールは ストーム フィジックスSE 前回オイル抜きを行ってから400ゲーム程度 デイリーメンテナンスはシッカリされてるボールです 状態としては やや吸着能力などが劣化してる感じはします 手をあてても オイルは全く出てきませんので ヒートガンを使って60度の温風であぶってみます 20秒くらいあぶると じわじわとオイルが出てきました ちなみにヒートガンを止めてしばらくするとオイルがボールにしみ込んで行きます このボールをオイル抜き添加プラスβ2でオイル抜きを行ってみます 詳しい作業方法などは下記HPをご覧ください。 https://ballmaintenance.nomaki.jp/OTPP.html 今回は55度で20分を1回だけ行います 結果はこのくらいの白濁具合です 若干オイルが出てますね 白濁具合からみると 20滴から30滴くらいでしょうか (オイル量としては1㏄位です) ボールを洗浄して タオルで水気を取り 再度 ヒートガンで60度の温風であぶってみましたが ほぼオイルが出てこない感じになりましたので これで終了しました カバーストックの種類 メーカー メンテナンスの状態などなどにもよりますが 手の温度でオイルが出てこなくても 20分コースを1回を行うことで ボールパフォーマンスが ずいぶん改善されるように思います 家庭用のヘヤードライヤーでも オイルのたまり具合を チャック出来ますので 参考にしてみてください チェックする際に ライターであぶる方もいらっしゃいますが 物が燃えるほどの温度ですので 一瞬でも、あまりよろしくないとは思います 〆 |
![]() |
![]() |
いつも |
![]() |
![]() |
投球中のボウリングボールのオイルの除去に
シャミーパットを使ってる方多いのではないでしょうか? 新品のうちは、すごく良いのですが・・ 使い込むと オイルが沢山しみ込んで せっかくの綺麗にメンテしたるボールが シャミーで拭くとオイルを取るどことか 塗りつけてると言うことも少なからずある 通常は、少しの洗剤を溶かした ぬるま湯で漬けて 軽くもみもみして 洗浄して陰干しすることをおススメしてます 数回は、上記の方法でよくなるのですが やっぱり 回数を重ねると 皮独特の感じがなくなり ある程度オイルがしみ込むまで 硬い別の何かで拭いてる感じがします シャミーからオイルを除去しすぎると 拭いてる感じがいまいちなことから 洗濯しません 使い捨てですという声も チラホラ聞きます オイルを適度に残したまま 綺麗にする方法って どうしたらいいもんなんだろう?と疑問だったんです そんなこと考えてたら もなかさんが 面白そうなことやっていました もなか / Monaka 簡単!誰でもできる!使い古したシャミーを復活させる方法 見た目は、なかなかいい感じになってますね 捨てようと思ってるシャミーをお持ちの方は試してみては? 使ってる カミソリみたいのは『革漉き 革削ぎ』とアマゾンで検索すると 沢山見つかります アマゾンで検索『革漉き 革削ぎ』 わりと お安いのですね♪ 〆 |
![]() |
|