![]() |
ホームページでシリコンの板ゴムの載せてる関係か |
![]() |
![]() |
(お客様各位)
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、弊社製品並びにホームページをご愛顧頂き、誠にありがとうございました。
本年も皆様にご満足頂ける商品をご提供できるよう精進躍進して参りますので
今後ともより一層のお引き立てをお願い申し上げます。
お客様と、これからも末永くお付き合いが続いていきますように
そして、皆様にとって多幸の1年になりますよう心よりお祈りいたします
2021年1月
|
![]() |
![]() |
平素よりボウリングボールメンテナンスをご利用いただき、
厚く御礼申し上げます。
多くのお客様に支えられ、感謝、感謝の気持ちいっぱいで走り抜けた年でありました。
ボウリングメンテナンスを通してボウリングの楽しさ、ストライクの素晴らしさ、
ボールメンテナンスの重要性を多くの方に伝えれるよう頑張って参ります。
これまで以上に、皆様のご期待に応えられる
商品開発、サポート、サービスの提供を心がけ、
さらなる向上を目指していく次第です。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけくださいませ。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げて、
年末のご挨拶とさせて頂きます。
それではよいお年をお過ごしくださいませ。
2021年もどうぞ、よろしくお願い致します。
〆 〆 |
![]() |
![]() |
下記期間中は、誠に勝手ではございますが
生産と発送業務をお休みさせて頂いております 〇 2020年12月28日まで生産業務を行いますが、
ストックがなくなり次第バックオーダーとなります。
〇 12月28日(月)10時までに入金が確認できてる注文は
29日(火)までに発送手配をさせていただきます。
〇 1月8日(金)よりオーダー順に発送手配をさせて頂きます。
生産業務は、1月12日(火)からとなります。
〇 休み明けは、大変発送が混雑いたしますので、
〆 |
![]() |
![]() |
日坂プロショップさんの可塑剤メンテの紹介動画 「Kato P World Bowling Channel」 わくわくしますね 今回のポイント ※NEWボールでも、置いておくと可塑剤が抜ける ※可塑剤注入メンテで、改善される可能性がある ※オイル抜き込みで 3000円とのこと 可塑剤メンテ→大会で稼ぐ→可塑剤メンテ→さらに稼ぐ 1つ思うこと…USBCとしては可塑剤注入はOKなのか? プロの公式戦での可塑剤メンテはルール上OKなのか? スポーツなんだから ドーピング行為はタブーだよ? 塗ってるか否かはわからんからグレー? 後編がアップされたら また追記します <追記2020.10.31> 切れ&曲がりが若干増えてるのは確かですね やらないよりやる方が有利やとは思います 3000円のエナジードリンクだと思えばいいかな? オイル抜きの効果なのか? 可塑剤注入のプラスαなのか? ビフォー オイル抜きだけ 可塑剤注入 という3つの検証が必要かな~~~ 可塑剤注入するには温めないとダメだし うーん~ うーん~ というかコメントに オイルカット君でてました (〃´▽`〃)うれしいな~~ 追記 プロの公式戦での使用について 加藤プロがコメント欄で、使用しても問題ないと 言ってますが 本当に良いんでしょうか? http://www.ne.jp/asahi/office/okada/bowling/nbr/15.html ー引用ー <1>硬度について ①ボールの表面硬度は、室温摂氏20度~25度で、デュロメーターDの硬度計により計られます。その硬度は72度以上とします。 ②メーカーから出庫された後には、ボールの表面硬度を変える目的で使用される、化学薬品、溶剤、その他どのような方法も禁止されます。 ③ボール表面の、素材や硬度が部分的に異なるボールは、それぞれの部分を、少なくとも2ヵ所以上チェックしなければなりません。そして、それぞれが規定以上でなければなりません。 ④硬度のチェックは、硬度計の針がボールの傷や溝等に入らないよう計られていることを前提とします。 ー引用ここまでー ここにある②ですね プロとして 公式戦での使用は後から失格になる可能性があるのでは? そのボールに使ったという証拠もでないから グレーなのかも? https://www.jpba.or.jp/MembersOnly/BowlingBall_Standard_Rules.pdf の硬度の所にもありますね 日坂さん自身は 公式戦での使用は禁止と把握されてるはず その愛弟子さんが 知らないはずがないと思う どうして 愛弟子さんは 加藤プロに 公式戦での使用はルール上禁止ですと 言わなかったんだろう? 世界トップレベルのプロショップと持ち上げ 日本トップレベルの愛弟子さんと紹介しました 追記 加藤プロからコメントを頂きました 高度を下げる目的で使用していないので大丈夫です。 日坂氏にも確認致しました。 もちろんそれで万が一高度が72度より下がっていたら アウトですが高度を下げる目的では無いので 高度検査が通れば大丈夫との事です。 とのことです 動画内の 4分40秒あたりで 抜けた部位に可塑剤を注入することで弾力と摩擦力が回復して ウエット感がよみがえると言ってます 弾力とは硬度の事ではないのでしょうか? 言葉の選びかたが違うだけで 意味は同じように思えます 弾力を回復させるだけで 硬度を変える目的ではないので 「②メーカーから出庫された後には、 ボールの表面硬度を変える目的で使用される、化学薬品、溶剤、 その他どのような方法も禁止されます。 」 は 問題ないという判断なのですね・・ プロ協会の理事である日坂さんが そういう判断ならば問題ないんだろうね 限りなく黒に近いグレーだけども白なんだな~ 使ったっていう証拠ないもんね?
公式戦に出るのはボウラーのごくわずかな人だけ 99%の人には、公式戦には縁のない世界にいる だからこそ 可塑剤メンテの需要があるんだね nana neko FACTORY |
![]() |
|