ボウリングボールメンテナンスブログ
☆活性クリーナ☆マイボールのオイル抜き☆可塑剤ちゃうねん☆お得な情報が満載です!☆自作☆オリジナル☆
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2020年10月26日23:28



Ver.7.5の改良点
〇7.4の3倍の濃度で製作しました
〇アルコールを添加して浸透性を向上しました

いくつかサンプルを作りまして
その中で1番 使用感が良かったのを採用しました

オイルのキャッチが良くなった
切れが良くなった
10ピンタップが少なくなった
ラッキーストライクがちょこちょこ出るようになった
なんとなくそんな気がするくらいの程度です



Yahooショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/7neko/c9bdccccb2.html

ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&ななねこ

メルカリ
https://www.mercari.com/jp/search/?ななねこ






この1年半可塑剤注入をテーマに
いろいろとやってきましたが
目に見えない効果しか得れず


本当に効果があるの?
なんとなくそんな気がする・・・
そういえば そうかも・・・

可塑剤注入と言うのは・・・
ポリッシュしたり サンドしたり
オイル抜きをしたり に比べたら
費用対効果は良くないのかもしれません


プロショップに施工したもらったら
4000円(研磨→オイル抜き→可塑剤注入)
この4000円の効果が有るのか否か・・

メル〇リのあれも・・・
アークの青ラベルも・・・
例のあれも・・・
あれこれと試してはみましたが・・
どれも、う~~ん・・・でした

研磨で×1ポイント
オイル抜きで×1ポイント
可塑剤注入で×1ポイント
合計3ポイントのはずが

2ポイントちょいしか感じません

じゃ~~ 研磨とオイル抜きだけでも
いいや~~でも
2ポイントちょい感じます

特許のあれをみても
可塑剤注入したら 硬度が柔くなります
すこし下がりました
これは事実だと思う

でも だからといって 曲がります ピンアクションが
体感できるではないんですね・・・


研磨500円というほうが
ボールの動きやピンアクションが
体感できるレベルで明らかに違うし

オイル抜きも、ちゃんとおこなえば
ボールの動きやピンアクションは
明らかに違う

研磨500円 というのが
ベンチマークだとしたら
1000円でオイル抜きして
あと2500円出して 可塑剤注入をしたら
研磨の5倍 良くなるか?と言えば
ならないと思う・・・
2倍が良いとこだと思うんです

だからこそ
可塑剤注入とは、違うアプローチ方法で
ボールパフォーマンスを改善させようと思うんです

カバーストックの表面に被膜じゃないけども
そんな何かが作用してるのかな?

電子顕微鏡クラスの装置があれば
良いんだけども そういうの持ってないしな~


あと・・
勘違いしてる方の多く居るので
なんどでも書きますが
うちのは、可塑剤では なく
表面改善剤です
カバーストックの表面を改善します







nana neko FACTORY
CATEGORY[未選択]
コメント[ 2 ] 2020年09月24日17:41
可塑剤ちゃうねん 20cc のレビュー 
中間報告 16件
詳細にレビュー 10件

他にメール等でのレビューも数件ございました



























レビュー 
個人情報などは削除させて頂いております
ピンアクションについては若干良くなった程度、ドライゾーンでの反応はキレが増した様に感じたが劇的な変化では無かった。ボールの表面仕上げは#1500→ポリッシュ仕上げ(箱出と同じ)、レーンはほぼオイル引き立ての状態 ポリッシュした影響が大きかったかと思う。
このボールについては#1000ではなくやや粗めの#600サンディング後施工を始めた。 オイル抜き、洗浄後に一度オイルカット君で拭き上げた後にちゃうねんを2度塗りし #1000→#2000で仕上げとし、ちゃうねん施工前とほぼ同じ表面にした。 レーンの状態はほぼオイル塗り立て。 このボールについては出し戻し気味に投球。 ・レーン端のオイルが塗られて無い部分に入った辺りの反応が施工前より良くなり  (他に施工したものより強くなった)ミッドレーンでの踏ん張りも効く様になった ・ピン手前、ドライエリアでは若干食い込む様な動きも見られた。 ・ボールの動きに「メリハリ」が出る様になり曲がりが強くなった。 ・ピンアクションも施工前より良くなった ・施工前と後の変化はこのボールが1番よくわかった様に思う 個人的な見解ですが、ボール表面をサンディングした。効果を強める様な働きをしているのではないかと思いました
3ゲームを過ぎた頃から動きが、はっきり変わったのが分かりました、使い込んだボールですが、動きのメリハリが悪くなり、しまいこんでいたのですが、今回、ちゃうねん7号で復活させました、ちゃうねん7号を乾燥させた後1000番、2000番アブラロン研磨、その後コンパンド1500番(ブラックマジック)で20分ポリッシュしました。 朝オープンレーン45フィートでスパット20枚から出し戻しで投球、4ゲーム過ぎたあたりから、動きが落ち着き、ピン飛びも良くなり、効果はあったと思います。 3ヶ月後に、今度は仕上げを変えて、試したいと思っています
施工後2つのセンターで投げてみましたが、正直良くも悪くも効果が分からなかったです。 そもそもオイル抜きと研磨でアクションは少し良くなる印象あるので、それプラス可塑剤ちゃうねんの効果があるかどうか判断難しいです。 今回時間の都合でボールが温かいうちに施工出来なかったのでもう一度温かい状態で施工してみます。
週2ボウラーなので大したスコアは打てませんが、1Gあたりのストライク数が3~4から4~5回に増えました。湿布の量ですが、これまで4個のボールに施工しましたが液が余りそうな感じなので湿布量は足りなかった?のかは解りませんが、それでも効果だけは出ているのですが、湿布用シートは捨てずに保管しておこうと思ってます
私はまだ違いがわかるほど上手くないので師匠に使ってもらったところ、走りが復活したと喜ばれ、いいよ!と他の人のボールにも使っているため色々な方から自分にも頼んでおいてよ使ってみたい!と好評です。師匠は最近発売されたネットを被せるオイル抜きをしてから7号を塗布してスーパーの袋に入れて次の日そのまま投げています
購入したてのようなピンアクションが戻ってきました。ラッキーストライクも増えました。
オイルカット君でボールに塗り泡泡で拭き取り可塑剤ちゃうねんを塗りビニール袋に入れて3日後に投げました。動かなかったボールでロッカーにしまったままでしたが自分、上手くなった!?って思ってしまうような走って綺麗に曲がるようになりました。
オイルの境目がはっきり分かるようになったので、キャッチ力は向上したと思います。 ピンアクションについては、劇的な変化は感じていませんが、しっかり止まる感じを得られたので満足です。
塗布しているときすぐに乾いてくるのでどのくらい塗布するのがいいものかよくわかりませんでした。試しに違うボール(ジャッカル ライジング 200ゲーム使用)にサンディング オイル抜き後に通常の倍以上塗布してみましたがオーラほど効果を感じませんでした。塗り過ぎは意味ないかもしれません。また、ポリッシュの状態よりは1000番くらいのサンディングの方が効果を感じました。
ちゃうねん7号を塗った後に乾燥させて表面処理をしないで投球してみたら、塗る前よりスキッドが強くなった気がする。
只今、2本目使用中。ホールやアングル変えているのでよくわかりません。でも、曲がりやピン飛びは良いと思います。ただ、コンデにもよるので絶対ではありません。当たり方にもよると思うのですが、メッセージャーが少々ヒットするのが増えたかな?と思いました。あと、ボールが微妙だけど柔らかく成ったような気がします。特に、ボールを投球する時の落とす音が少し変わった様な気がします。体がかたいので、その時の落とす位置も違うので、これは、本当の私的意見です。暫く使ってみようと思います。
適量がいまいちわかりづらいです。とはいえなかなか2ccのメモリのある器はないでしょうけども、、、 使い方はすごくかんたんでした。
ボールが良く曲がるようになりました stormを使っているので匂いが少し気になりました その他の点はとても満足しています
まだ使用して間もないですが、人体にも安心と言うことですので今後も使用していきます。
24時間の間をあけて2度塗りして24時間後に表面処理をしてポリッシュして投げてみました。 箱出しが1500のポリッシュですが、1000のポリッシュで仕上げましたが、箱出しより走る気がしました。 ピンアクションは違いがわかりませんでした_(._.)_







要望(改善してほしいことなど)
個人情報などは削除させて頂いております

スポイト型容器はもう少し大きくても良いと思います
別のレビューでも書きましたが、容器はもう少し大きくても良いと思います
乾燥時間が短くなると、いいな、と思いました
使い勝手は良かったです。効果は不明です。
いまのところありません
良くなっているのでちょつと改良についてはおもいつきません。すいません。
これからも使い続けたいです。
素人の私には難しい質問です。すいません。
塗布方法を検討願います。
塗布量の2ccがわかりにくいので目盛りがあると嬉しいです。
ストームのボールみたいに香りもつけれると面白いかも!
今は、お試し中なのでそちらにおまかせします。
特にありません。
出来れば無臭にして欲しい
特にはありません。
自分はストームを中心にボールを使ってるので、フレグランス付きだと面白いだろうし、バッグのなかが良い匂いになりそうで面白いかも!




効果の有った方 あまり変わらない方
十人十色ですね~



要望について・・・
容器を大きく
(容器だけの事だから可能です) 



塗布方法
(のりの容器などが良いのかな?)

メモリを追加
(容器にメモリをつけるよりは、スポイトを付属または
計量スプーンを付属するときっちり測れるかな?)






フレグランス
一時的な香りは付けれるだろうけども
樹脂に練りこむようなことは無理だし
香りにも好みがあるからな・・・
お客さん自身が好きな香水などを添加するのも
ありなのかもしれない



そろそろ、在庫が少なくなってきたので
次のロットを製作するか?
バージョンを上げるか?
どうしようかな・・・


クリーナーと違って
成果が可視化できないので
感じたものが全てなんだと思う
そもそもウレタン樹脂に
可塑剤(又は他の物)を再注入すること自体
ナンセンスなのかもしれません

革製品に油を与えるようなものだと
目に見えて成果があるんだけども


卵焼きだって空気をよく含ませるように混ぜて
焼いたらふわふわだけども

混ぜないで焼いたら目玉焼きだよ?
目玉焼きに空気混ぜてもふわふわにはならん
マヨネーズ追加して混ぜ混ぜしたら
またそれは別の食感になって美味しいけども
別の食べ物だよ

そもそも、ボールの製造段階で適度な
硬度やキャッチやRGが出るように計算されてて
可塑剤が昇華することも考慮されてて
出来上がった状態から
少しずつ劣化していくことがセオリーだと思う

国産メーカーのボウルは、ピン飛びが良いけども
すぐにヘタるとか言いますよね
最初 14本分倒すポテンシャルがあるけど
だんだん 劣化していくから 
最初のころより ピン飛びがわるくなるように感じるんだと思う
これって製造されて1月も立たないうちに出荷され
プロショップへ届いてるからだと思うんだ

しかし海外製のボールは、製造されてそれから
船で2か月とか経って ヘタしたら1年前に製造されたのが
新製品ですってプロショップへ届く
もちろんエア便もあるから 出来立てってのもあるんだとは思うけど
国産よりは、出来上がってから時間は経ってるとは思う

メーカーがバーゲンボールを放出する理由は
そこなんだと思うな~ 発売してから半年もたたないうちに
バーゲン行きだよ? 製造されてから1年とか2年とか
それだけ 空気にも触れてるし 劣化は進んでる

14本は倒れなくてもいいいけど
10本は倒してほしい

よーいどんで 14本スタートと
10本スタートだったら 14本スタートの方が
有利だと思う
投げるとさらに劣化が進む
オイルに触れ 空気に触れ 水分に触れ
そして、投げつけられて 良くなることなんて
あることない

新製品が高い理由はそこなんじゃない?
決してテクノロジーが進んだからじゃないと思うよ
だって ボールを作る際に
メーカーは、コアを10種類 カバーを10種類などなど
色んな組合せでテストボールを作る
必然的に、100種類のボールが
テストボールのラインナップなるわけじゃん?
決して100種類の中から 1つだけ採用しますとはならないはず
〇〇〇1とか 〇〇〇2とか
〇〇パールとか 〇〇ソリッドとか
ブランド名プラス〇〇とか 
今月はこれをだします
数か月後に これだしますって感じだよ
テクノロジー自体 数年同じで
組合せだけのことだと思う

テクノロジーだけのことで
半年前に発売したから
バーゲンにする必要ないと思うんだ?

目に見えないけど劣化が進んでるから
バーゲンなんじゃない?

電化製品とボールは進化のスピードが
違うからね


最後に、なぜバーゲンになるのかは
僕の勝手な想像だから
真相はよくわかりません
あくまでも 僕の仮説だから・・・













CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2020年09月24日17:09
2020年10月1日より 
送料が一部変更になるようです
詳しくは下記から
↓ ↓ ↓
https://jp-news.mercari.com/2020/09/09/shipping-fee-2/




今まで厚さ3センチまでの商品は
ゆうパケット(175円)で発送しておりましたが
クリックポスト(198円)に変更させて頂きます





クロネコは、良くなって
郵便局は、値上げって
どういうことなんだろう・・・

ネコポスは175円になるんですけども
内容物が、容器入り液体、粉状の薬品に該当し
危険物になるようで
ネコポスでは引き受け出来ない様です

得体のしれない 液体と白い粉だもん
万が一 本当に危険物だったらアウトだからね




CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2020年09月21日15:05
最近サンプルが欲しいとの声が
数件ありましたのでなんとなく
書き込みしておきます


〇 か × と言われたら
僕は △ かなと思います


使い方などは下記から
http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub4.html



板ゴムにするメリット
・コストの低下
・引っかかりが良い
・耐摩耗
・フィット感向上

デメリット
・ドリラーさんが非対応の場合がある
 (消耗品を交換するという仕事が減るので)
・自分の指に合わせて下穴を開けないといけない
・ある程度、工作できる方でないと使いこなせない



ボウリングボールに使える
板ゴムの種類


〇〇〇〇〇 とても優れてる
〇〇〇〇  良い
〇〇〇   普通
〇〇    まあまあ
〇     弱い

度=硬度


ウレタンゴム 40度~50度が丁度良い
引っかかり 〇〇〇〇
耐摩耗   〇〇〇〇〇
強度    〇〇〇〇〇
耐油性   〇〇〇〇 

ひと昔のスタンダードでした
1度つけたら まず減らない
交換しない前提で接着します
剥がすとホールがガタガタになります




シリコン 50度~70度が丁度良い
引っかかり 〇〇〇〇〇
耐摩耗   〇〇〇
強度    〇〇
耐油性   〇〇〇

ウレタンと比べると強度が良くないが
引っかかりやフィット感が良い
わりと減るので交換必須ですが
ホールを傷つけず取ることが出来るので
交換しやすいです


他にゴム素材があるのですが総合的に考えて
ウレタンかシリコンかと思います

厚みは2ミリが良い
薄くても厚くても使いずらい

他のゴムの詳細は下記参照
https://gomu.jp/feature_contents/material_guide_sheets


今はどうだかわからないのですが
〇〇ス〇ーツさんが(名前は出せません)
ウレタンとシリコンの混合の板ゴムを
20年以上前から扱っていました
入荷時期により ピンクだったり イエローだったり
ブルーだったりしたと思います
最近の持ち込まれる板ゴムは ウレタンの50しか見かけないので
もう扱ってないのかもしれません
減らなくて引っかかりも素晴らしかったのを覚えてます




一応 興味のある方向けに
販売サイトを貼っておきます
ウレタン 50
https://gomu.jp/item/10003

シリコン 50
https://gomu.jp/item/10002

シリコン 70
https://gomu.jp/item/10048


シリコン カラー 50
https://gomu.jp/item/10689


シリコン カラー 70
https://gomu.jp/item/12830




小ロットなら下記から

十川 シリコン 50
https://www.monotaro.com/g/00279217/


ウレタン 50
https://www.monotaro.com/g/01012877/


ウレタン 60
https://www.monotaro.com/g/01012876/


カラーゴム板(EVR)
https://gomusuke.com/products/detail/1911#sub_area5


オーダーメイドのシリコン
カラー・硬さ・サイズ自由自在なら


https://www.kyowakg.com/tech/si-sheet/

https://www.kyowakg.com/tech/color/





最後にシリコンはカッターで簡単に切れますが
ウレタンは、わりと手ごわいです
カッターでキツメに切らないと切れない
耐久性では ウレタン一択です

おすすめは ウレタンの50かな~
ボールの方が先にくたびれます


おすすめ動画も貼っておきます イケGさま






ななねこふぁくとりー
CATEGORY[その他]
コメント[ 1 ] 2020年09月05日18:33
山田裕さんの可塑剤
特許が下りてるようですね



https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-1

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-2



以下のブログさまが可塑剤の行方の記事書いてるのですが
結局どうなんでしょうか?
https://ameblo.jp/ab-lucy/entry-12605685546.html

※2020.10.1追記
リンク先が削除されていたので
キャッシュからSSしておきました





特許情報プラットフォームで検索できるんだから
法的には認められてますよね
けども 経過情報を見ると
拒絶理由通知書と意見書の繰り返し

ウエーブさんの 青ラベルが以前からある
国内・外国で そういう記事が webにもある
可塑剤を塗布しメンテナンスを行うことは
以前からあるから 特許は拒絶するということでしょうね?


可塑剤の中身が どうとかじゃなくて
メンテナンス方法として
研磨する オイル抜きをする
ボールに何かしらの液体を塗布する
ビニール袋で覆い 吸い込ませる
という メンテナンス方法の特許なんだろうね

これが認められるならば
ボールクリーナーも
ワイプもアウトだよ?

研磨する
オイル抜きをする
こういうのって相乗効果だから
ボウリングボールに限らず
使う側の創意工夫だよね

可塑剤の成分に特許なら
わかるけども
メンテナンス方法か~
90年代から 研磨 オイル抜き
トリートメント剤 ケミカル剤
有名なのは ネオイットとかかな
雑誌でwebで こういうメンテナンスを
しましょう~って 言われてきましたもんね

それを 特許取得しましたから~って
言われても 後だしじゃんけんやん?



あとレシピも細かく見れました
やっぱり かなりの薬品使ってますよね
それをゴム手袋なしで さわるとかありない

メル〇リの例のあれ 本当にそういう薬品なら
マジ ありえないよね



FRONT| HOME |NEXT


c nana neko FACTORY