ボウリングボールメンテナンスブログ
☆活性クリーナ☆マイボールのオイル抜き☆可塑剤ちゃうねん☆お得な情報が満載です!☆自作☆オリジナル☆
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2014年06月15日00:33

 
 
FAQ 2014.3.22
Q: ネットで入手したアルコール濃度40%程度に水と洗剤を混ぜたクリーナーで
    デイリーメンテナンスをやってます。
  拭きあがりがとても良く特にキュキュとした引っかかり感が最高です
   しかし、何回か投球するとドライゾーンで滑りぎみになりキレが低下するので
  投球のたびに忍ばしたクリーナーをしみ込ませたタオルでゴシゴシしないと
  奥でのキャッチ感が出ません どうしてですか?
 

A: 吸着容量が低下し常にオイルカットしないとキレを維持出来なくなってると思われます。 
  1度オイル抜きをお願いします。 注:オイルカット=脱脂

  (以下、余談ですが)
  アルコールのクリーナーは、脱脂力も強くオイルをよく分解し
  さすが驚異のオイル除去というだけのことはあります。
  しかしアルコール系は、カバーストックの樹脂とオイルの簡易結合を解くのが
  苦手で表層部しか脱脂出来ない為、オイルを吸着するための樹脂内部の通路を
  (ナノレベルの粒々の集合体でスポンジの様に内部まで微細な通路があります)
  クリーンに出来ないために吸着力が回復しずらく深層部まで脱脂できず
  オイルの吸着力が低下してるためにすぐ飽和するということです。
 (オイルを蓄えられる容量が低下してすぐ飽和する)

  
  一方、活性クリーナーシリーズはアセトンで簡易結合を解き 配合成分で深層部にまで
  浸透し脱脂でき吸着力が復活しますので適切なメンテナンスを行っていれば
  5Gから10Gは、クリーナーを付けてオイルカットしなくても
  マイクロファイバータオルで拭くだけでドライゾーンですべり気味になりません。
 (オイルを蓄えられる容量が回復し飽和まで長いが オイルが徐々に深層部に進行し
   クリーナーでオイルを除去できる深さにも限界があり定期的にオイル抜きは必須)


(浸透力に優れてる理由、アセトンの活性化のしくみ等 
               詳しい内容は下記をご覧ください。)

http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub8.html#ase






































_
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2014年06月10日11:11
僕のクリーナのこと書いておきますね。 

 他のクリーナーより浸透力に優れており表層部のオイルのみでなく
 深層部からオイルを引っ張りだしてくるため、オイルを沢山吸着してる
 ボールは少量だと表層部に若干のオイルが残りキュキュ感が出にくいので
 多めに使用して頂くとそれ以降、格段にキュキュ感が出るようになります
  
 尚、飽和状態のボールにはオイル抜き用添加パウダーでオイル抜きを
 していただく事でパフォーマンスが飛躍的に向上します。
 活性クリーナーは吸着力を回復させる力(活性化)が強いので
 最良のコンディションを保つには、定期的にオイル抜きをおススメします。
  

 (浸透力に優れてる理由、アセトンの活性化のしくみ等 
               詳しい内容は下記をご覧ください。)
           ↓↓↓

  http://ballmaintenance.nomaki.jp/sub8.html#ase
 
☆                                     


6月になり気温が上がってきました♪
オイルが飽和してるボールは、気温が暖かくなると、
ボールからオイルがにじみ出やすいです
クリーナーで拭いても いまいちな時は
オイル抜き用添加パウダーとお湯でオイル抜きしてみてください!!
そして活性クリーナーでゴシゴシするとキュキュ感が復活します(*^。^*)
  
  


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
   
_

CATEGORY[未選択]
コメント[ 0 ] 2014年05月14日23:55

ホームページにカバーストックのイロハのページ
追加しました
↓↓
http://ballmaintenance.nomaki.jp/coverstock.html#iroha

まだ追記してゆきますので
見づらい部分もあるかもしれません

2014年日本でのカバーストックの流行は
パウダーインカバーかな?
 
日本人が大好きな 走って切れるってのが
パールだったり パウダーインだったり
ポリッシュだけど、キャッチが強い、
キャリーダウンに負けない
そんな感じのカバーがブレイクしてますね


少し前のケミカルフリクション系カバーでは
小さなポリマーの集合体をくっつけて表面のRa値
(粒子の凹凸)を作ってたんだけど

最近は今までのカバーにパウダーという名の添加物を加えてることが多い
粒子が均一で大きくも小さくもない程よい大きさを作りだすためには
やはり パウダーインが1番都合が良いみたいですね

以前は 泡をコントロールして集合体を作りだしてると言われてましたが
泡って均一にならないんじゃない? 

ナノレベルの添加物を入れる技術
ストームさんが先駆者です
エボナイトさんもようやく出してきました

このナノパウダーインのボール
#500~#800アブラロンをあてて
Nシーンやステップ2(1500ポリッシュ)で研磨しないと
光ってるけどキャッチがいいボールにはなりません

カバーに合わせて、研磨剤をチョイスしないとダメ
そういうカバーになりつつあります♪





CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ] 2014年05月13日17:13
ロイヤルシャイン 5000番相当
詳細はここから

≪以下説明≫
ブランズウィックの工場で使われている
ハイパフォーマンスポリッシュと全く同じモノを商品化しました。
5,000番相当の研磨剤なので、
球速が遅くて曲がり過ぎてしまうボウラーや
高回転ボウラーに適した表面加工を施します。




ロイヤルコンパウンド 2500番相当
詳細はここから

≪以下説明≫
ブランズウィックの工場で使われている
ハイパフォーマンスポリッシュと全く同じモノを商品化しました。
2,500番相当の研磨剤なので、
キャッチ力と走りを両立させたい時に使います。
 

青い方 入れ物へっこんでるし
でも 気にしな~~い 


これで BW工場のボールを 箱だしにできる
そのボールにあったコンパウンドが必要だからね
選択肢が多いってことは、どんな注文にも応じれる

じゃんじゃん磨くぞ~~~(*^。^*)


CATEGORY[実験ラボ]
コメント[ 4 ] 2014年05月12日22:51
簡易オイル抜きとえば
パワーハウス(エボナイト) アドレナリンワイプ (オイルリムーバー)が有名
今まで10枚入り1,000円だったのが
2014年5月発売のから20枚入り!!
えええ~~
ユーザーとしては万々歳ですが
プロショップとしては 倍入って値段そのまま
しかも 入れ物が変わった

旧パッケージ


こちらが
新パッケージ


旧パッケージは密封性が悪くてすぐ乾燥する
新しいのは改善されてるぽくアルミのチャック袋仕様だ

中身は同じものとは言ってるものの 乾燥ぎみでは
売り物にならないやん


そこで企業秘密らしい
中身の薬剤の秘密を少しだけ入手した
(情報として出せる範囲だします。)

この薬剤は、ほとんど揮発しない
揮発してるのは、水分とのこと


乾いてるワイプに水をスプレーしたら
全然問題なく使えます!!という情報を手に入れた



そこでやってみた
用意するもの
①旧アドレナリンワイプ
②水の入ったスプレー
③油のしみ込んだボール




取り出したアドレナリンワイプさん
カサカサすぎて全然ダメ。。。><
ゴシゴシ拭いても何にも。。。><
ボール1個分も拭けません。。。><


スプレーで シュシュと(3回くらい)




拭いてみる
ゴシゴシ…
おお!!
いける~~~
いけますやん~~~~(*^_^*)


アドレナリンワイプ 復活してます
ボール4個は拭けますね!!

ちなみに、拭いて噴出してくる
ポツポツした感じのもの
オイルではアリマセン
薬剤の成分です

ネットではよく 油が出てます!!!
とか 書いてるのよく見ますけど

これ油と違います 
それが証拠に プラスチックボールでも
全然関係ないステンレスの板を拭いても
同じような感じになりますから
(カサカサの状態で拭いても同じ)

オイルも多少でてますけど
油はこんな風には、ならないから

 
しかし目が痛い 
この刺激まじキツイ・・・><



尚、新パッケージのも乾燥気味なら
この裏ワザ 使えますよ(*^。^*)


カバーストックの記事
かくかく言ってますけど
もうすこし待ってくださいね

出していい情報とダメなのとあって
いま確認中♪

FRONT| HOME |NEXT


c nana neko FACTORY