![]() |
今回のテーマは、溶剤って何?
ボウリングのクリーナー関連をメインにして なるべくわかりやすく書いてます 溶剤(溶媒)とは、他の物質を溶かす物質の総称です 一般的に水、アルコール、アセトン、ヘキサン、 オレンジオイルなどがあります (有機溶媒、無機溶媒) まず予備知識から その1 溶剤(溶媒) 溶かすもの(溶質) 溶媒に溶質を溶かしたもの(溶液) その2 溶液にした時に化学反応させない事が重要です その3 液体で無色透明、水以外は燃えやすい、気化しやすく、 独特の臭気を持っています その4 オレンジオイルも溶媒のカテゴリーになります その5 極性 簡単に言うと似た者同士は溶けて混ざって安定してるよってことです (高極性溶媒)親水性(親水性、水溶性) 水と混ざりあって安定してる (低極性溶媒)疎水性(親油性、不溶性) 油と混ざりあって安定してる 高極性溶媒と低極性溶媒は混ざるが時間が経つと分離する その6 溶解性、溶解度 極性 水 非極性 油 溶媒と溶質がどの位どけるか?だと思ってください よく溶けるか? 全く溶けないか? なかなか溶けないか? ほとんど溶解しないか? その7 混和性 どんな比率でも完全に溶けるか? 水とエタノールならば0W%から100W%まで溶けます 水と油などは混ざり合わないので 非混和 一定の割合しか溶けないものも 非混和 その8 密度(比重)25℃の場合 (W%は重量%) 水 1 エタノール 60W% 0.8869 70W% 0.8633 80W% 0.8390 90W% 0.8135 100W% 0.7850 (温度、溶液と溶媒の種類などで違います) その9 アルコール・アセトンは手が複数ある ある手は 親水性(極性) 別の手は 疎水性(非極性) 水と油のカップリング剤になる その10 プロトン性溶媒 (すでに水素結合してるもの) 不安定なヒドロン(H⁺)を相手に与えれる溶媒 非プロトン性溶媒 逆に与えれない溶媒(水素結合できないもの) その11 レーンコンディショナー(オイル)に含まれる レーンへの定着を良くする密着剤(キャリーダウンの軽減用途など) この密着剤もオイルと一緒にカバーストックに吸着される その12 水と溶媒を混和させると水素結合して体積が減少します 参考情報 プロトン性溶媒 水・アルコール 非極性溶媒 ヘキサン 非プロトン性溶媒 アセトン・Nメチルピルドリン 非極性 油 他の溶媒については知りたい場合は検索してください という事で本題を簡単に書きます わかりやすく表現して書いてるので あまり突っ込まないでください ボウリングのクリーナーでよく採用されてる 有機溶媒のアルコールは、鼻にグサッと刺さる臭気の エタノール・IPAなどが多いです 補足 アルコールとは 炭化水素(炭素のCと水素のHからなる化合物) の 水素原子をヒドロキシ基(OH)に 置き換えた物質(R-OH)の総称である (フェノール類を除く) いろんなものにOHがついてアルコールになってます プロトン性溶媒 人体に対して比較的安全で健康被害もわずかです メタノールは、毒性が強いので採用することはまずありません よく、ネット上などで ウォッシャー液をおススメする人方が居ますが論外です 安価で手軽で、界面活性剤も入ってるので ちょうど良いのですが絶対ダメです! アルコールは、複数の手を持ってます 水と仲良くできる手 油と仲良くできる手 水にも溶けるし 油にも溶けます また水と油の溶液にも溶けますが 溶けるけども安定してない 水とアルコールと油を混ぜた場合 時間が経つと 水とアルコールの溶液 と 油 に 別れてしまいます 少しの期間だけど 水とアルコールと油は仲良くできるという事を 利用して ボールから油を除去してます 水とアルコールの溶液に 油をひっかけて除去するようなイメージです 回数を重ねることで、オイルの除去率が上がります 仲良くできないならば 溶剤100%ならいいのでは?と思うのですが 100%だとオイルの除去率は素晴らしいのですが、 ボールさんにダメージを与えてしまうんです 1回.2回くらいならば、さほど問題ないのですが 常用するとボールさんが悲鳴を上げてしまいます。 だから、ちょうど良い濃度で使用するという事が大切です 次に 有機溶媒 アセトン 基本的には、アルコールと説明は同じですが 分子構造が全く違います 非プロトン性溶媒 比較的安全で、健康被害もわずかです レンコンの密着剤もアルコールより アセトンの方がよく切れます Nメチルピルドリンとおなじ仲間の極性なので よく溶け合います 覚えておいてほしいことは、 Nメチルピルドリンを溶かせるか否かです 溶かしてしまうのでUSBCの認証に通りません (過去には通っていたのですが現在は通りません) アセトンも、100%で使用するとアルコールと同様 ボールにダメージを与えてしまいますので ちょうど良い濃度で使用することが重要です 次にヘキサン 炭化水素系のパーツクリーナーなどで使用されてます イソヘキサンとエタノールの溶液をブタンガスなどで 噴射する物が多いです (さらに強力なのはシクロヘキサンとエタノールです) イソヘキサンは、オイルには溶けますが 水にはとけません ですので エタノールを添加して 水に溶けるようにしてます 油性の汚れ(オイル汚れ)は、イソヘキサンで溶かし 水溶性の汚れは、エタノールで溶かす といった感じです ボールクリーナーとして使ってる方がいるようですが そのままでは、ボールに良くないです すこしなら問題は少ないと思いますが 常用すると、ボールが仕事してくれなくなります 薄めるのも現実的じゃないので、ボールクリーナーとしては不向きです 次にオレンジオイル(リモネン) いわゆるミカンやオレンジの皮に含まれる精油です 油と混ざりやすく スチレンなどを簡単に溶解させれます これ単体で使うというより 洗剤に混ぜることで 洗浄力を上げます まとめますと 溶媒は 水とも混ざり オイルとも混ざる ペアリング剤として使い 水と混ざれば 水溶性の汚れが 油と混ざれば 油性の汚れが一緒に落とせるという事です ボウリングボールクリーナーとして利用する場合は 汚れが落ちれば それで良いという訳ではないんです 適度な濃度で、ボールを痛めないという事が1番大切 そして、ボールがちゃんと仕事出来るように ボールパフォーマンスを向上させることが次に大切 (カバーストックの吸着性を向上させること) もう1回言うけど メタノールが1番 人体に良くない ウォッシャー液は絶対ダメだよ! 次回 ③ 界面活性剤について書きます 次々回 ④ マッチングについて書きます その次 ⑤ 各社の色んなクリーナーの調査結果について書きます 参考サイト wikipedia クリーナーの調査を久々にします ①https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/242/ ②https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/243/ ③https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/244/ ④https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/245/ ⑤https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/246/ 〆 |
![]() |
![]() |
すこしづつ ボウリングのクリーナーのことを 書いていきます 今回のテーマは、オイルはある瞬間から オイルではなくなる?です 難しくならないように 簡単に書きます 第1弾は 無機化学薬品です わかりやすく説明すると アルカリ剤・アルカリ電解水です まず予備知識から 1つ目 ボールに吸着されてるオイルは レーンの油と手の脂があるということ 2つ目 アルカリ系洗浄剤は 乳化・鹸化・分散の作用がある 3つ目 石鹸は、一般的に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)などのアルカリ金属と オイル(植物油や動物油の脂肪酸)を混ぜ 乳化させ加水分解して鹸化され そのあとの工程を経て そこにほかのものを混ぜて作られているということ と いう事は レーンのオイルに苛性ソーダを混ぜても 石鹸みたいなものは出来ません レーンのオイルは鉱物油なので脂肪酸が含まれていないためです しかし、鉱物油に苛性ソーダなどを加えると 乳化は起きます 乳化というのは液が白濁して オイルがオイルじゃないものに変化している状態です 石鹸ほどのドロドロにはならないけども、 ゆるく白濁したものができます そして 1度乳化すると もとのオイルには簡単には戻りません 石鹸の場合 オイルを再び抽出するためには、石鹸をお湯に溶かし クエン酸を添加した水を数回加えます すると水面に油分が浮いてきて 油分だけ抽出できます 抽出した油分をろうそくなどに利用することが知られております バスルームやシンクの、 石鹸カスなどにクエン酸水をかけると綺麗になるというのも有名で これも石鹸カスを油に戻すことで溶かして綺麗にするということです この乳化・鹸化・分散を ボウリングのクリーナーを利用してるのが アルカリ剤やアルカリ電解水を添加したクリーナーです レーンで付着したオイルと手の脂を落とすため アルカリ性を利用して乳化・鹸化・分散させて オイルを オイルじゃないものに変化させてるんですが ちゃんとメンテナンスしないと 逆効果になることがあります それは、少量のクリーナーでメンテナンスすること ボールは、オイルもクリーナーも汚れもみんな吸着(カバーに吸い込む)しますので クリーナーをすこしだけかけて 簡単に拭き上げるというのが 1番よくない オイルが乳化・鹸化・分散されたものが カバーに吸着され オイルじゃないものが 残されるんです レーンのオイルが乳化されたものは、ゆるい白濁したもの 手の脂は鹸化された白濁したドロドロしたものですので のこしたまま放置すると、オイルを吸着するための水路が 詰ってしまい オイル吸着の妨げになり ボールパフォーマンスが悪くなります これを防ぐ為には、クリーナーを適量で使用すること ボール全体で 泡タイプのものは10プッシュくらい スプレータイプは15プッシュくらい 1回目クリーニングして さらに 2回目 3回目とクリーナーを使用することで ボールが最良な状態になります さて ちゃんとクリーナーを使用してる ユーザーさんはどのくらい居るんだろうか? センターのお客さんをみてても 3プッシュくらい噴射して なでなで おしまいって人 すごく沢山みてきました これね 3種類のセンター(プロショップ)があって 1つ目のセンターは 見て見ないふりしてるんですよ? だって ボールが綺麗になって ボールの状態が良くなったら 新しいボール売れないからね メンテナンスもそこそこで 曲がらない、ピンアクションが低下したら 買い替えをおススメするセンター クリーナーの使用量増えてボール売れなかったら 売上が上がらないもんね? 2つ目のセンターは クリーナーを適量使うような売り方をしてて ボールの売上より ボールメンテナンスやクリーナーの売り上げを 重視してるセンターです 3つ目のセンターは そもそもお客さんのメンテナンスに関与しない ボールメンテナンスも進めない ボールが欲しいと言われたら営業する やる気がないですね どうやって儲かるかはやり方だと思うんだけども お客さんからしたら 気に入ってるボールを永く使いたいよね 話しが長くなったんですが 今回のポイントは 乳化させたものを残したらダメだよって所 残らないように適量のクリーナーを使いましょうです 激泡泡アルコール系には。アルカリ電解水が含まれております しかし乳化したものが残らないように最大限の工夫をしております オイル抜きパウダー・オイル抜き添加プラスには アルカリ剤を使用しております こちらは、乳化したオイルが残らないよう オイル抜き後しっかりとボールを洗浄して頂くようお願いいたします 最後に 以前ファンの方から頂いた ネットや店舗で買った色んなクリーナーと 最近入手したものを使って 簡単な調査実験を行い 追加の実験も、ひき続き継続中です 6月初めごろには、色んなクリーナーの調査結果を 出せる範囲公開させて頂きます 海のもの? 山のもの?関連の記事3つは ある方からTwitterのDMが来たので 下げさせて頂きましたが 説明文は、ちゃんと書いた方が良いとは思う 何かあってからではおそいからね クリーナーの調査を久々にします ①https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/242/ ②https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/243/ ③https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/244/ ④https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/245/ ⑤https://ballmaintenance.no-mania.com/Entry/246/ 〆 〆ボウリングボールクリーナーの正しい使い方 〆おすすめの使い方 〆お得な使い方 〆パフォーマンスを復活させる使い方とお手入れ |
![]() |
![]() |
HK22
HyperKinetic22
(ハイパーキネティック22)
EBI工場時代のカバー技術により、一新されたリアクティブ素材
EBIグループを吸収・統合したブランズウィックグループは、
約2年間をかけてEBIが保有していたコアテクノロジーを吸収、
独自のノウハウと組み合わせて製品への転用するフェーズまで完了しました。
そして次の段階として、本格的にEBIの技術を取り入れた
次世代のカバーストック開発に着手しており、 最初の大きな1歩として様々なカバーストックの
ベースとなるリアクティブ素材を一新する事としました。 様々な配合を繰り返しテストして完成した『HyperKinetic22』は、
従来の素材と同等のオイル上のトラクション性能を持ちながら、
特にポリッシュ状態でのスムーズな走りとブレイクポイントでの
強いリアクションが従来のベース素材に比べて数段強化された新素材です。
この新ベース素材を基にする事で様々なカバーストックの性能・
追記 2023.11.30 ラジカルの動画 最近よく目にするHK22ってこういうことだった -NAGEYO(ナゲヨ)打てる気がするボウリング webマガジン https://nageyo.com/hyperkinetic22/ 初の試みなんだって! レジェンドスターフェア2023は深い話がてんこ盛り -NAGEYO(ナゲヨ)打てる気がするボウリング webマガジン https://nageyo.com/legendstar-fair/ 〆 |
![]() |
![]() |
ゴールデンウイーク、お盆正月などの
長期連休に、休んでしまうと注文が貯まるので なるべく発送業務をするようにしてます なのでゴールデンウィーク期間の月曜日から金曜日は、 休まず発送業務と生産業務を行います♪ ボウリングボールメンテナンス よろしくお願いいたします。 〆 |
![]() |
|